• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラジル在住日系人の発がんにおける食事・栄養素と遺伝素因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09042014
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分がん調査
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立がんセンター

研究代表者

津金 昌一郎  国立がんセンター, 臨床疫学研究部, 部長 (40179982)

研究分担者 BRENTANI Ric  サンパウロ大学, 医学部・生化学教室, 教授
HAMADA Gerso  サンパウロ大学, 公衆衛生学部・疫学教室, 助教授
LAURENTI Ruy  サンパウロ大学, 公衆衛生学部・疫学教室, 教授
椙村 春彦  浜松医大, 第一病理, 教授 (00196742)
若林 敬二  国立がんセンター, がん予防研究部, 部長 (60158582)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード日系移民 / ブラジル / 発がん要因 / 食生活 / 遺伝素因 / 断面調査 / 症例対照研究 / 胃癌
研究概要

1.食事記録調査
無造為抽出した47〜75歳のサンパウロ在住日系人166名(男性 77名、女性 89名)より3日間の食事記録を得た。2世は男女とも魚と味噌汁の摂取量が少なく、油脂類、肉類、乳製品、コーヒーの摂取量が多かった。穀類、果物、野菜、牛乳に世代、性の違いは見られなかった。食事記録から栄養価計算を行った結果、蛋白質と炭水化物については摂取量及び総エネルギーに占める割合ともに性差,世代差はほとんどないが、脂質摂取については男女とも1世は2世よりも総エネルギーに占める割合が低かった。
2.症例対照研究
症例は、サンパウロの13病院で診断された、日系人胃癌 101例と非日系人胃癌 245例。対照は、性、年齢(±5歳)、人種をマッチさせた非癌患者、各 202例と245例。面接による食生活などの生活環境アンケート調査と、血液の採取によるヘリコバクター抗体・ペプシノーゲン値の測定や遺伝子多型の同定を行い、その結果を解析した。血清抗体陽性率は症例対照間で差がなく、非日系人の方が10%程高い傾向にあったが、症例では高抗体価を示す割合が有意に低かった。一方、ペプシノーゲンI値が20ng/ml未満を示す割合は、症例において有意にた高かった。組織型や胃癌の発生部位についての臨床病理学的データも約90%の症例より集める事が出来、日本の病理学者との標準化も行った。現在、解析中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tsubono Y., et al.: "Food consumption and gastric cancer mortality in five regions of Japan." Nutr.Cancer. 27. 60-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono Y., et al.: "Nutrient consumption and gastric cancer mortality in five regions of Japan." Nutr.Cancer. 27. 310-315 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Jordan P., et al.: "Modelling of mortality data from a multi-center study in Japan by means of Poisson regression with error in variables." Int.J.Epidemiol.26. 501-507 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono Y., et al.: "Green tea intake in relation to serum lipid levels in middle-aged Japanese men and women." Ann.Epidemiol.7. 280-284 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono Y., et al.: "Dietary differences with green tea intake among middle-aged Japanese men and women." Prev.Med.26. 704-710 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Cardoso MA., et al.: "Dietary patterns in Japanese migrants to Southeastern Brazil and their descendatns." J.Epidemiol.7. 198-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono Y., et al.: "within-and between-person variations in portion sizes of foods consumed by the Japanese population.Nutrition and Cancer 1997;29:140-145." Nutr.Cancer. 29. 140-145 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono Y., et al.: "Interpopulation and intrapopulation variability of nutrient intake in five regions of Japan." Eur.J.Clin.Nitr.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsugane S., et al.: "Four food frequency categories of fruit intake as a predictor of plasma level ascorbic acid in middle-aged Japanese men.Ann Epidemiol" Ann.Epidemiol.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi