• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国黄土地帯の都城と生態環境史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関筑波大学

研究代表者

妹尾 達彦  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20163074)

研究分担者 小口 千明  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20169254)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
鶴間 和幸  学習院大学, 文学部, 教授 (50143144)
陳 力  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (50299020)
李 令福  中国〓西師範大学, 歴史地理研究所, 助教授
呉 宏岐  中国〓西師範大学, 歴史地理研究所, 助教授
史 念海  中国〓西師範大学, 歴史地理研究所, 所長
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
1999年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1998年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1997年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
キーワード関中平野 / 黄土高原 / 長安 / 環境 / 都市 / 漢唐 / 長安城 / 生態環境 / 水利 / 陵墓 / 灌漑用水 / 都城 / 生態 / 黄土
研究概要

本共同研究の期間中、毎年夏に、合計3回、関中平野を中核とする地域の調査を、日中共同で行った。また、合計5回におよぶ日中共同の討論会を組織してきた。共同討論会に関しては、中国においては、(1)1997年9月の第1回学術会議《漢唐長安城与黄土高原》(于西安外語学院。その成果は、史念海主編『漢唐長安与黄土高原』陜西師範大学歴史地理研究所、1998年として公刊)、(2)1999年8月の第2回学術会議《漢唐長安城与関中平原》(于陜西師範大学。その成果は、史念海主編『漢唐長安与黄土平原』陜西師範大学歴史地理研究所、1999年として公刊)である。日本では、(1)1997年12月の《中国黄土地帯の環境史》(于筑波大学)、(2)1997年12月《黄土高原の都市と生態環境史》(于学習院大学)、(3)2000年3月18日・19日に《黄土地帯の都市と生態環境の歴史》を開催した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 妹尾達彦: "中華の分裂と再生"岩波講座 世界歴史9. 9巻. 3-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代長安城における官人の居住環境"歴史人類. 27. 3-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代長安東市の印刷業"東アジアにおける国家と地域社会. 200-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代文化"唐皇帝からの贈り物展. 12-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "関中平原灌漑施設t的変遷与唐代長安的面食"漢唐長安城与関中平原. 42-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 史念海(編): "漢唐長安城与関中平原"陝西師範大学歴史地理研究所. 454 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦(編): "日中共同シンポジウム中国黄土地帯の都市と生態環境の歴史"筑波大学 歴史・人類学系 妹尾研究室. 93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEO Tatsuhiko: ""Division and reproduce of China," KABAYAMA Koichi ed., World History 9, Division and reproduce of China"Iwanami shoten. 3-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEO Tatsuhiko: "Residential environment of officials in Tang Chang'an"Rekishi Jinrui 27. 3-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEO Tatsuhiko: ""Print industry in East Market in Tang Chang'an," Todaishi Kenkyukai ed., Dynasty and Region of China, Mainly before 10th century"Tosui shobo. 200-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEO Tatsuhiko: ""Tang culture," in Presents from Tang Emperors"Niigata Prefecture Museum. 12-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEO Tatsuhiko: ""History of irrigation system of Guanzhong Plain and the wheat eating in the Tang," in SHI Nianhai ed., Chnag'an City and Guanzhong Plain in the Han and Tang Dynasties"Press of Shanxi Normal University. 42-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHI Nianhai ed.: "Chnag'an City and Huangtu Region in the Han and Tang Dynasties"Press of Shanxi Normal University. 292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHI Nianhai ed.,: "Chnag'an City and Guanzhong Plain in the Han and Tang Dynasties"Press of Shanxi Normal University. 454 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEO Tatsuhiko ed.: "Abstract of Symposium for the Japan-China Joint Research Project in 2000"University of Tsukuba. 93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "中華の分裂と再生"岩波講座 世界歴史9. 9巻. 3-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "唐代長安城にける官人の居住環境"歴史人類. 27. 3-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "唐代長安東市の印刷業"東アジアにおける国家と地域社会. 200-238 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "唐代文化"唐皇帝からの贈り物展. 12-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "関中平原灌漑設施的変遷与唐代長安的面食"漢唐長安城与関中平原. 43-63 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "平安・洛陽の内部構造"アジア世界の歴史地図. (発表予定12月). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 史念海(編): "漢唐長安城与関中平原"陝西師範大学歴史地理研究所. 440 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦(編): "日中共同シンポジュウム 中国黄土地帯の都市と生態環境の歴史"筑波大学 歴史・人類学系妹尾研究室. 110 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐長安城における官人の居住環境" 歴史人類. 27. 1-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代江淮塩税機関考論" 唐史論叢. 7. 328-341 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代長安城与関中平野的生態環境変遷" 漢唐長安与黄土高原. 1. 202-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "隋唐的長安和洛陽" 第18次中国学国際会議発表要旨. 18. 115-119 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代長安東市の印刷業" 東アジアにおける国家と地域社会. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 李令 福: "華北平原における二年三熟制の成立時期" 日中文化研究. 14. 62-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 史念海: "中国古都和文化" 中華書句, 542 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代長安の自然と暮らし" 山川出版, 90 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "都市の生活と文化" 魏晋南北朝随唐史の諸問題. 365-442 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "中唐の大明宮と社会" 中唐文学の視角. 339-356 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "帝国の宇宙論" 王権のコスモロジー. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "唐長安図復原試論" 歴史人類. 26. 43-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 達彦: "大明宮的建築形式与唐後期的長安" 中国歴史地理論叢. 1997-4. 97-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴間 和幸: "構造と展開" 岩波講座世界歴史. 第3巻. 3-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 史念海: "河山集 第6集" 山西人民出版社, 517 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 史念海・妹尾 達彦: "漢唐長安城和黄土高原" 陜西師範大学出版社, 300 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi