研究課題/領域番号 |
09044009
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 甲子園大学 |
研究代表者 |
廣田 昌希 甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (30002744)
|
研究分担者 |
冨山 一郎 大阪大学, 文学部, 助教授 (50192662)
杉原 達 大阪大学, 文学部, 教授 (40113138)
小路田 泰直 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30186671)
島薗 進 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20143620)
西川 祐子 京都文教大学, 人間学部, 教授 (50183538)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 近代日本 / 社会史 / 文化史 / 国家 / 民族 |
研究概要 |
本研究では、5月と7月に京都と東京で日本側スタッフによる研究会をもち、9月には、アメリカ合衆国コロンビア大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校で延べ4日間の国際シンポジウムを行った。こうした研究会、シンポジウムの目的は、近代日本の「近代」性を、ジェンダー、国民国家、文学、科学、欲望など多様な文脈から検討するということと、こうした日本研究の枠組み自身を問題化するということであった。すなわち、日本における自国史としての日本史とアメリカにおける地域研究としての日本研究という枠組みを、問い直すという作業である。こうした研究会、シンポジウムにより得られた知見、及び今後の課題は以下の通りである。 1、性の歴史、近代文学の誕生、近代科学の成立、地域社会の国民統合、文化統合といった歴史的展開は、日本史という枠組みに収まりきらず、またさらに、近代における人の移動の拡大は、一国内に居住し続けることを前提にした歴史記述に大きな疑問を投げかけている。こうした近代を検討することにより、日本史という枠を前提することの問題性が明らかになった。2、日系アメリカ人の歴史や、日本とアメリカ両者の歴史の中で議論されなければならない沖縄の近代などを考察するなかで、アメリカ自身の歴史から切り放された地域学としての日本学の限界性が明らかになった。 以上から、次年度以降、自国史としての日本研究と地域研究としての日本研究の両者を批判的に検討しながら、日米の日本研究者がこれまでとは異なる新たな関係性の中で、具体的に歴史研究を進めることが課題となる。
|