• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の社会文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044009
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 日本史
研究機関甲子園大学

研究代表者

廣田 昌希  甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (30002744)

研究分担者 冨山 一郎  大阪大学, 文学部, 助教授 (50192662)
杉原 達  大阪大学, 文学部, 教授 (40113138)
小路田 泰直  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30186671)
島薗 進  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20143620)
西川 祐子  京都文教大学, 人間学部, 教授 (50183538)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード近代日本 / 社会史 / 文化史 / 国家 / 民族
研究概要

本研究では、5月と7月に京都と東京で日本側スタッフによる研究会をもち、9月には、アメリカ合衆国コロンビア大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校で延べ4日間の国際シンポジウムを行った。こうした研究会、シンポジウムの目的は、近代日本の「近代」性を、ジェンダー、国民国家、文学、科学、欲望など多様な文脈から検討するということと、こうした日本研究の枠組み自身を問題化するということであった。すなわち、日本における自国史としての日本史とアメリカにおける地域研究としての日本研究という枠組みを、問い直すという作業である。こうした研究会、シンポジウムにより得られた知見、及び今後の課題は以下の通りである。
1、性の歴史、近代文学の誕生、近代科学の成立、地域社会の国民統合、文化統合といった歴史的展開は、日本史という枠組みに収まりきらず、またさらに、近代における人の移動の拡大は、一国内に居住し続けることを前提にした歴史記述に大きな疑問を投げかけている。こうした近代を検討することにより、日本史という枠を前提することの問題性が明らかになった。2、日系アメリカ人の歴史や、日本とアメリカ両者の歴史の中で議論されなければならない沖縄の近代などを考察するなかで、アメリカ自身の歴史から切り放された地域学としての日本学の限界性が明らかになった。
以上から、次年度以降、自国史としての日本研究と地域研究としての日本研究の両者を批判的に検討しながら、日米の日本研究者がこれまでとは異なる新たな関係性の中で、具体的に歴史研究を進めることが課題となる。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] 安丸 良夫: "民衆宗教と近代という経験" 天理大学 おやさと研究所年報. 3号. 75-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "「従軍慰安婦」問題と歴史家の仕事" 世界. 646号. 137-147 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島薗 進: "近代日本の修養思想と文明観" 脇本平也・田丸徳善編アジアの宗教と精神文化. 406-431 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島薗 進: "オウム真理教と超越への希求" 色川丈吉、宮田登編現代の世相8・転換期の世相. 33-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 昌希: "文化交流史研究の課題" 文化交流史研究. 1号. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 昌希: "文明開化期のジェンダー" 江戸の思想. 6号. 79-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原 達: "思想としての「現場探訪」" 思想. 877号. 1-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原 達: "中国人強制連行解明の新段階に向けて" 報告集・中国人強制連行国際シンポジウム大阪集会. 42-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨山 一郎: "「琉球人」という主体" 思想. 878号. 5-33 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 龍一: "帝国主義・植民地主義・ナショナリズム" 世界. 640. 98-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野 千鶴子: "ナショナリズムとジェンダー" 青土社, 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUMARU,Yoshio: ""People religion and the Experiences of 'Modern'"" The annual of OYASATO institute of Tenri Univ. No.3. 75-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUMARU: ""The Problem of" Jugunianfu "and the work of historian"" "SEKAI". No.646. 137-147 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMAZONO,Susumu: ""The thought of training and the view of civilization"" "The religion in Asia and spirit culture". 406-431 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIMAZONO: ""OUMU・SINRI KYOU and the longing for disinterest"" "The phase of modern society". No.8. 33-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROTA,Masaki: ""The Problems of the study of Cross Cultural history"" "The Studies of Cross Cultural History". No.1. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROTA: ""The gender in the period of Bunmeikaika"" "The Thought of EDO". No.6. 79-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIHRA,Toru: ""'The inquiry of field' as the thought"" "SISOU". No.877. 1-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIHARA: ""For the new stage of the elucidation of the forced labor to Chinese." "The reports of international symposium about the forced labor to Chinese, in Osaka".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMIYAMA,Ichiro: ""The Subuject of 'RYUKYUJIN'"" "SISOU". No.878. 1-33 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARITA,Ryuichi: ""Imperialism, Colonialism and Nationalism"" "SEKAI". No.640. 98-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UENO Chizuko: "Nationalism and Gender". Seido-sya, 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "民衆宗教と近代という経験" 天理大学おやさと研究所年報. 3号. 75-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "「従軍慰安婦」問題と歴史家の仕事-「証言」と「実証」をめぐって-" 世界. 646号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗 進: "近代日本の修養思想と文明観-新渡戸稲造の場合" 脇本平也・田丸徳善編『アジアの宗教と精神文化』. 406-431 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗 進: "オウム真理教と超越への希求" 色川大吉・宮田登編『現代の世相8 転換期の世相』. 33-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗 進: "修養道徳型新宗教教団の発生" 沼義昭博士古希記念論文集編集委員会編『宗教と社会生活の諸国』. 91-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山 一郎: "「琉球人」という主体" 思想. 878号. 5-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "帝国主義/植民地主義/ナショナリズム" 世界. 640号. 98-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 昌希: "文化交流史研究の課題" 文化交流史研究. 1号. 1-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 昌希: "文明開化期のジェンダー" 江戸の思想. 6号. 79-95 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "思想としての「現場探訪」" 思想. 877号. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "中国人強制連行解明の新段階に向けて-問題提起" 報告集 中国人強制連行国際シンポジウム大阪集会. 42-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "総論" 東アジアの冷戦と国家テロリズム-台湾シンポジウム報告集. 7-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長志 珠絵: "教化と文化の間-「国語」問題と領台初期" 文化交流史研究. 1号. 75-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長志 珠絵: "民権〈運動〉研究と「アジア」論" 自由民権(町田市立自由民権記念館紀要). 10号. 54-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 冬彦: "近世村落社会における〈知〉の問題" ヒストリア. 149号. 1-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 冬彦: "江戸時代の在村医-伊丹市南野村・笹山家の資料から" 地域研究いたみ. 27号. 50-67 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Andrew Gordon: "Mangaging the Japanese Household" Social Politics. summer. 245-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Carol Gluck: "The lnvention of Edo" Invented Traditions in Moderm Japan. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Carol Gluck: "The End of the Postwar" Public Culture. 10-1. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Carol Gluck: "Committing Social Science at the Turn of the Millennium" 社会科学研究. 49-2. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山 一郎: "動員される身体" ファシズムの想像力(池田造土他編). 126-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山 一郎: "伊波普猷を読む" 月刊図書. 1月号. 16-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Victor Koshman: "Democratic Revolution and State in the Postwar" Cornell Historical Review. April/May. 3-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Victor Koshman: "The Nationalism of Culturel Uniqueness" American Historical Review. 102-3. 758-768 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Victor Koshman: "The New Economic Ethics During World War II" Japan Foundation Newsletter. XXV-2. 8-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Dvid Howell: "The Meiji State and the Logic of Ainu Protection" New Directions in the Study of Meiji Japan (Helen Hardace ed.). 815-847 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗 進: "現代宗教の可能性-オウム真理教と暴力" 岩波書店, 202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 千鶴子: "ナショナリズムとジェンダー" 青土社, 229 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Carol Gluck: "Asia in Western and Wold History" M.E.Sharpe, 998 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小路田 泰直: "日本史の思想" 相書房, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Lours Young: "Japan's Total Empire" California University Press, 487 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi