研究課題/領域番号 |
09044017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
小林 謙一 (1999) 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 情報資料室長 (70110088)
工楽 善通 (1997-1998) 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (00000472)
|
研究分担者 |
花谷 浩 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究員 (70172947)
岩永 省三 奈良国立文化財研究所, 平安宮跡発掘調査部, 主任研究員 (40150065)
金子 裕之 (金子 浩之) 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター・研究指導部, 部長 (10000499)
CHOE Byon hyon Korean Christian Museum at Soongsil University, Director
CHOU Hyun jeon Kwangju National Museum, Curator
韓 永〓 国立中央博物館, 考古部長
趙 現鐘 国立光州博物館, 学芸研究官
小林 謙一 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (70110088)
趙 由典 国立民俗学博物館, 館長
猪熊 兼勝 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 部長 (40000476)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 埋葬遺構 / 支石墓 / 周溝墓 / 土壙墓 / 木槨墓 / 石槨墓 / 古墳 / 副葬品 / 文石墓 / 木棺墓 / 葬送観念 / 土墳墓 / 積石塚 |
研究概要 |
日韓の埋葬法を比較すると、墓制に影響関係が認められるのは、日本列島に水田稲作農耕が伝わる、紀元前400年前後からである。人々が渡来し、韓半島南部で一般的な基盤式支石墓が、北部九州に伝わり、縄文時代晩期末から弥生時代前期に、集団墓として存在している。しかし、他地域経拡散する以前に、木棺墓・石棺墓を新たに受容し、これが、日本列島各地で採用された。更に、弥生時代前期後半には、小児用壺棺を発展させた成人の甕棺墓が成立し、九州一円に分布する。 一方、韓半島においては、三国時代には、木槨墓・石槨墓へと埋葬法は変化した。しかし、韓半島で普遍化した木槨墓や石槨墓は、そのままの形で日本列島には入って来ていない。また、4世紀には、高句麗で横穴式石室が定型化し、やがて、百済地域、伽耶地域にも及んでいった。日本列島には、4世紀末に、まず、北部九州で導入され、5世紀後半には、畿内にも伝わっていった。 古代における日韓の交流については、弥生時代・古墳時代があっては、埋葬形態や副葬遺物等を含めた埋葬法を比較検討することにより、時期によって、韓半島からの日本列島へ及ぼされる影響の無いように差が認められるとともに、韓半島における日本列島からの影響も確認され、交流に疎密のあることが明らかになった。かつて、前方後円墳は日本独自の形態と考えられてきたが、近年、円筒埴輪に相当する「円筒形土器」も出土し、その系統論が問題となっている。また、方形周溝墓についても、韓半島最南部において発掘調査例が増えている。今後の調査の進展により、さらに詳細な比較研究が必要になってくるだろう。
|