• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア文化と近代法―日本と韓国の比較研究を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 09044019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)

研究分担者 安田 信之  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00242884)
中村 睦男  北海道大学, 法学部, 教授 (30000665)
鈴木 賢  北海道大学, 法学部, 教授 (80226505)
厚谷 襄兒  帝京大学, 法学部, 教授 (90222637)
稗貫 俊文  北海道大学, 法学部, 教授 (70113610)
梁 承斗  延世大学校, 法科大学, 教授
金 哲洙  ソウル大学校, 法科大学, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード韓国経済法 / 大規模企業集団 / WTO体制 / 競争原理 / 日韓法文化 / 西欧普遍主義 / アジア的価値 / ポスト近代 / 普通法 / 新しい人権 / 植民地台湾 / 儒教的開発国家 / アイデンティティ / 韓国独占規制 / 不当廉売規制 / 公正取引 / 法的正義 / 従軍慰安婦 / 丸山真男 / 福沢諭吉 / 産業社会 / アジアの経済危機 / 日本の独禁法 / 韓国独占禁止法 / 日本法 / 韓国民法 / 同姓同本婚姻 / 宗中財産 / 兪吉濬 / 独占禁止法 / 公正取引法 / 韓国財閥
研究概要

今まで、本研究会で報告された諸論文に通底する観点は、グローバリズムの潮流が支配する国際社会のなかにあって、日韓それぞれが自らの文化的・国家的なアイデンティティをいかにして保持するのかを法哲学あるいは経済法という切り口から摸索することであった。経済法研究班では、韓国の経済法が近時、対財閥規制の競争法として機能していることを明らかにした。韓国が97年の経済危機を回避すべくIMFから経済支援を受けると共に、抜本的な経済構造の改革を半ば強制的に強いられた。同法では、大規模企業集団(財閥)の同族的会杜支配と前近代的な取引慣行がその規制の対象となった。だが、そうした韓国経済の体質は儒教的な家族制度と地縁的な集団主義に基づいており、単純にアメリカを中心とした西欧標準に向かうことは期待できない。そこには、制度的な次元だけではなく、法哲学的に重大な問題性が潜んでいた。すなわち、韓国はWTO体制の下で貿易と資本の自由化に向かうほかにないとしても、その移行は、一方で伝統的な文化を負と捉えてそれを解体した上で、より普遍的な基準にしたがってなされるべきなのか、それとも逆に伝統文化を積極的に捉え直して独自の競争原理を作り上げるべきなのかというアンビヴァレントな課題である。日本でも現に同様な課題に直面している。
法哲学班では、この課題を単に二者択一的に捉えるのではなく、この課題が表出せざるを得ない日韓の法文化的な要因を解明しようとした。こうした作業を通じて<西欧普遍主義〉と<アジア的価値>を共に相対化しつつ、東アジアにおいて<ポスト近代>を脱構築しうる可能性を見出したのである。この知見は、日韓の法文化を考察するに当たって、法意識や法哲学といった基礎的な領域だけでなく、敢えて経済法という法制度をも具体的な視野に取り込んだことにより得られた成果でもある。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (210件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (210件)

  • [文献書誌] 今井弘道: "アジア法哲学の課題と展望-『第1回アジア法哲学シンポジウム』を終えて-"ジュリスト. 1107号. 73-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "日本における「市民」問題-<官僚的政治文化>と<市民的政治文化>-"今井弘道(編)『「市民」の時代―法と政治からの接近―』(北海道大学図書刊行会). 124-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道、古矢旬: "市民とは何か"今井弘道(編)『「市民」の時代―法と政治からの接近―』(北海道大学図書刊行会). 264-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "法文化の共生と東アジア法哲学の課題"北大法学論集. 49巻3号. 226-235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "序:アジアの法・社会・国家、その希望と不安-収録論文の概観-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "東アジアの開国と現代-丸山の国家形成論の批判的検討に即しつつ-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 213-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "産業社会と脱産業社会の緊張的均衡へ-東アジア法哲学の現代的課題-"北大法学論集. 50巻3号. 393-425 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "東アジアの人権について-中国の人権問題をどう見るか、G.Radbruchの法哲学の影響-<韓国語>"札幌学院法学. 14巻2号. 67-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "東亜的特別背任罪与法人的刑事責任<中国語>"札幌学院法学. 15巻1号. 97-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡克彦: "兪吉濬が捉えた『恒久法』の観念に関する-考察"延世大学校法学研究. 7号. 203-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡克彦: "(翻訳)崔鍾庫「韓国における儒教と法」"北大法学論集. 48巻4号. 178-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡克彦: "韓国における儒教資本主義論の「虚」と「実」"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 197-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崔鍾庫: "立憲主義の観点から見た韓国法文化論-金昌禄被告に対する論評-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 288-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金昌禄: "韓国の法体系はどこへ向かって行くのか"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 253-287 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐清: "中国に帰国した元妻への離婚慰謝料額の算定"ジュリスト臨時増刊『平成8年度重要判例解説』. 1113号. 275-277 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐清: "西洋法文化圏"比較法研究. 60号. 61-70-245-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国のイスラーム法"千葉正士(編)『アジアにおけるイスラーム法の移植』(成分堂). 39-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国における民事裁判の正統性に関する-考察-民事再審制度を素材として-"小口彦太(編)『中国の経済発展と法』(早稲田大学比較法研究所). 369-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "ポスト「文革期」中国における変法理論の転換-「法制」と「法治」のあいだ-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 322-333 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "北東アジア法文化圏-中華人民共和国を中心として-"比較法研究. 60号. 39-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "「憲法」「財産法、生活関連法、法学教育」"木間正道・鈴木賢・高見澤麿『現代中国法入門』(有斐閣). 56-91-181-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "基本的人権の現代的諸相"法学教室. 199号. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "人権の観念について"法学教室. 206号. 4-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "環境権の国内的および国際的保障"深瀬忠一他(編)『恒久社会平和のために』(勁草書房). 780-801 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "人権観念の歴史的展開"高見勝利(編)『北大法学部ライブラリー1:人権論の新展開』(北海道大学図書刊行会). 3-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "日本国憲法における『新しい人権』と幸福追求権(韓国語訳・文尚徳)"世界憲法研究. 4号. 133-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "社会権の今日的課題"憲法理論研究会(編)『現代行財政と憲法』(敬文堂). 119-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "アジアのなかの日本"岩村正彦(編)『岩波講座現代の法15現代法学の思想と方法』(岩波書店). 201-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Nobuyuki: "Dispute Settlement Mechanism in Asia-Pacific Region--APEC DSM and ASEAN DSM"APEC Study Center, GSID, Nagoya University, APEC Discussion Paper Series. No.13. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "フィリピン憲法における人権概念の受容と変容"比較法研究. 59号. 47-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "アジア法研究の方法と課題"日本法社会学会(編)『法社会学の新地平』(有斐閣). 248-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "人権;個人的なものか社会的なものか-アジアの人権にそくして-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 79-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "東南アジア法の特質"明治学院大学法学部(編)『アジアにおける日本企業の直面する法的諸問題』(信山社). 22-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梁承斗: "21世紀の展望と韓国法学教育の課題"延世大学校法学研究. 7号. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG Seung-doo: "A Comment on Liberal Democracy and 'Asian Values'"Archiv fur Rechts-und Sozialphilosophie. 72. 81-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG Seung-doo: "Administrative Deregulation in Korea : Now and Future"Waseda Proceedings of Comparative Law. Vol.1. 45-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梁承斗: "韓国法文化試論"延世大学校法学研究. 8号. 15-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梁承斗: "人権保障-どのような人権を、どのように-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 75-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "WTOと独占禁止政策の国際化"関税と貿易. 6月号. 31-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "並行輸入の国際経済法的規制-国際競争法の観点から-"国際経済法学会年報. 6号. 72-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "国際取引と独占禁止法"岸井大太郎(著)『経済法―独占禁止法と競争政策―』(有斐閣). 309-335 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "戦後の対日直接投資規制と競争政策"社会科学研究. 50巻4号. 71-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "技術革新・技術取引と独占禁止法:総論"日本経済法学会年報『技術革新・技術取引と競争政策』. 20号. 1-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "技術取引に関する独占禁止法上の新指針の検討"公正取引. 588号. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 洪復基: "韓国独占規制法における課徴金制度"北大法学論集. 50巻2号. 132-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範: "私的独占"厚谷襄兒他(編)『条解独占禁止法』(弘文堂). 30-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範: "平成8年度審決・判例研究(3・完)"NBL. 622号. 63-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範: "結合・集中の規制"岸井大太郎(著)『経済法―独占禁止法と競争政策―』(有斐閣). 130-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範・亀井英則: "預金保護と金融の信用回復にむけての法律整備について(1)"北海学園大学法学研究. 35巻2号. 145-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "競争秩序と民事法をめぐる諸問題"日本経済法学会年報『競争秩序と民事法』(有斐閣). 19号. 1-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "私的独占"丹宗暁信・厚谷襄兒(編)『新現代経済法入門』(法律文化社). 48-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "独占禁止法の体系の検討"高橋岩和他(編)『独占禁止法と競争政策の理論と展開』(三省堂). 14-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "不当な取引制限の成立と立証(下)"商学討究. 47巻2-3号. 146-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "共同子会社と独占禁止法-3条後段と10条の関係に関する覚書-"商学討究. 47巻4号. 45-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "日本におけるカルテル規制"北大法学論集. 48巻3号. 139-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "独占禁止法政策50年とカルテル規制"商学討究. 48巻1号. 23-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国経済力集中規制制度における新たな展開と問題点"経済法学会年報『独占禁止法50年』(有斐閣). 18号. 115-129 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国財閥内系列会社間債務保証の禁止等について-韓国独占禁止法及び同法施行令改正-"公正取引. No.573. 59-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国競争政策の内容と最近の動向・韓国独占禁止法施行令1998年改正とその内容・韓国独占禁止法における更なる改正の動きについて"企業法研究(名古屋経済大学論叢). 11号. 35-58/81-171 173-219 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山武憲: "大競争時代における韓国競争政策"北大法学論集. 50巻2号. 115-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法第7次改正とその内容"名経法学(名古屋経済大学論叢). 8号. 1-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法施行令1999年改正とその内容-第7次改正法施行体制の確立にむけて-"企業法研究(名古屋経済大学論叢). 12号. 1-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孫珠〓: "1996年韓国『独占規制法及び公正去来(取引)に関する法律』の改正(五次)"北大法学論集. 48巻2号. 171-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高翔龍: "韓国法の歴史"北大法学論集. 48巻4号. 206-227 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高翔龍: "宗中財産と名義信託"北大法学論集. 49巻3号. 236-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(編訳)中国の人権論と相対主義"成文堂. 314 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田安弘、岡克彦: "在日における韓国国籍法入門"明石書店. 275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢、宇田川幸則: "(編訳)『中国養子法概説』"敬文堂. 148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "独占禁止法論集"有斐閣. 288 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高翔龍: "現代韓国法入門"信山社. 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Problems and Perspectives for the Philosophy of Law in Asia"Jurist. No.1107. 73-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Problems of "Citizen" in Japan"IMAI, Hiromichi (ed.) : The Age of "Citizen", Hokkaido University Press. 124-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi & FURUYA, Jun: "What is Citizen?"IMAI, Hiromichi (ed) : The Age of "Citizen" Hokkaido University Press. 264-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Multiculturalism in Law and the Problem for East Asian Legal : Philosophy"The Hokkaido Law Review. Vol.49, No.3. 226-235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "INTRODUCTION : Asian Law, Society and State in Expectation and Anxiety"IMAI, Hitomichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Opening Countries in East Asia and Today : from Critical Aspects of the Studies on MARUAMA"IMAI, Hitomichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 213-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Toward the Tensional Equilibrium between Industrial and Post-Industrial Society : the Problem of the Philosophy- of Law in East-Asia"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.3. 393-425 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu: "Die Menschenrechte in Ostasien; Wie stellen sich die "Menschenrechte" in China dar? Der Einfluβ der Rechtsphilosophie von G. Radbruch"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.14 No.2. 67-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu: "A Comparative Study on Economic Crime of Juristic Person in the East Asia"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.15, No.1. 97-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "An Essay on the Yu Gil Jun's Conceptualization of Hang Gu Beob"The Yonsei Law Review. Vol.7. 203-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "CHOI, Chong-ko ; Confucianism and Law in Korea The Hokkaido Law ' wl"CHOI, Chong-ko ; Confucianism and Law in Korea. Vol.48. No.4. 178-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: ""Void" and "Substance" of Confucian Capitalism in Korea"IMAI, Hitomichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 197-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHOI Chong-ko: "Korean Legal Cultures from a Viewpoint of Constitutionalism"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 288-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIM Chang-rok: "Where is the Korean Legal System Going?"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 253-287 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IGARASHI, Kiyoshi: "Estimate of Divorce Solatium to Ex-Wife Who Returned to China"Extra-Issue ; Comments on Important Court-Decisions. No.1113. 275-277 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IGARASHI, Kiyoshi: "Western Legal Cultures"Comparative Law Journal. No.60. 61,245-70,247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Islamic Law in China"CHIBA, Masaji (ed.) : The Transplantation of Islamic Law to Asia, Seibun-do. 39-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "An Essay on the Legitimacy of Civil Trials in China"KOGUCHI, Hikota (ed.) : the Economical Development and Laws in China, Waseda University Institute of Comparative Law. 369-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "The New Development of the Theory about Sifting Legal Systems after the Great Proletarian Cultural Revolution"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 322-333 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "Legal Cultures in the Northeast Asia"Comparative Law Journal. No.60. 39-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "Constitution; Law of Property ; Laws Concerning Living Conditions Legal Education"KONOMA, Masamichi, SUZUKI, Ken & TAKAMIZAWA, Osamu : An Introduction to the Present Chinese Law, Yuhikaku. 56,181-91,276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Mutsuo: "Modem Aspects of Fundamental Human Rights"Hogaku-kyoshitsu. No.199. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Mutsuo: "On the Idea of Human Rights"Hogaku-kyoshitsu. No.206. 4-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Mutsuo: "Domestic and International Protection of the Rights to a Decent Environment"FUKASE, Tadakazu et al. (eds.) : In Quest of World Peace for All Time, Keisoshobo. 780-801 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Mutsuo: "Hstoncal Development of the Idea of Human Rights"TAKAMI, Katsutoshi (ed.) : Law and Political Studies Series by School of Law, Hokkaido University, Vol.1 : New Development of the Idea of Human Rights, Hokkaido University Press. 3-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Mutsuo: "The New Human Rights and Rights to Pursue Happiness in Japanese Constitution (translated in Korean by Mun, Sang-deok)"Constitution Law Review (Seoul). No.4. 133-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Mutsuo: "Actual Problems of Social Rights"A Study Group for Constitutional Theories (ed.) : Contemporary Problems of Administration and Finance under the Constitution, Keibun-do. 119-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Japan and Asia"IWAMURA, Masahiko et al. (eds) : Modern Law Series Vol.15: The Thought and Method of Contemporary Jurisprudence, Iwanami. 201-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Dispute Settlement Mechanism in Asia-Pacific Region: APEC DSM and ASEAN DSM"APEC Study Center, GSID, Nagoya University, APEC Discussion Paper Series. No.13. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "The Reception and Transformation of Western Human Rights in the Philippines"Comparative Law Journal. No.59. 47-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "The Method and Current Issues of Asian Law Studies"Japanese Association of Sociology of Law (ed.) : New Horizon of Sociology of Law, Yuhikaku. 248-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Human Rights, Individual or Communitarian?: Asian Concept of Human Rights"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 79-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Special Feature of South East Asian Law"Faculty of Law, Meiji Gakuin University (ed.) : Legal Problem of Japanese Business in Asia, Shinzansha. 22-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG Seung-doo: "Perspectives toward the 2lィイD1stィエD1 Century, and Problems of Legal Education in Korea"The Yonsei Law Review. Vol.7. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG Seung-doo: "A Comment on Liberal Democracy and 'Asian Values'"Archiv fur Rechts- und Sozialphilosophie, Beiheft. 72. 81-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG Seung-doo: "Administrative Deregulation in Korea: Now and Future"Waseda Proceedings of Comparative Law. Vol.1. 45-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG Seung-doo: "An Essay on Korean Legal Culture"The Yosei Law Review. Vol.8. 15-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang Seung-doo: "Secure the Human Rights What Kind of Rights? And How?"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 75-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "W.T.O. and International Aspects of Antitrust Laws"Tariff and Trade, June 1997. 31-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Parallel Import and International Economic Laws"Annual Report of the Japan Association of International Economic Law. No.6. 72-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "International Trade and Antimonopoly Law"KISHI, Daitoro et al. (eds.) : Economic Law : Antimonopoly Law and Competiton Policy, Yuhikaku. 309-335 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Foreign Direct Investment and Competition Policy m Postwar Japan"The Journal of Social Science. Vol.50, No.4. 71-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "INTRODUCTION : Innovation, Technology Transaction and Competition Law in Japan"The Annual of the Japan Association of Economic Law 1999 : Innovation, Technology Transaction and Competition Policy, Yuhikaku. No.20. 1-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Comments on the New License Guideline of JFTK"Fair Trade. No.588. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HONG, Bok-ki: "The Surcharges System in Korean Monopoly Regulation and Fair Trade Act"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.2. 132-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA Naonori: "Prohibition of Private Monopolization"ATSUYA, Joji et al. (eds.) : A Commentary on the Japanese Antimonopoly Law, Kobun-do. 30-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA Naonori: "Review on JFTC's Decisions in 1996-1997 (3)"NBL. No.622. 63-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA Naonori: "The Regulation of Combinations and Concentrations"KISHI, Daitoro et al. (eds.) : Economic Law : Antimonopoly Law and Competiton Policy, Yuhikaku. 130-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori & KAMEI, Hidenori: "Improvement of the Legal System for the Purpose of Protecting of Deposits and Re-establishing the Trust of the Japanese Financial System (1)"The Hokkaigakuen Law Journal. Vol.35, No.2. 145-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "An Essay on Problems of Competition Policy and Civil Law"The Annual of the Japan Association of Economic Law 1998 : Competition Policy and Civil Law, Yuhikaku. No.19. 1-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Private Monopolization"TANSO, Akinobu & ATSUYA, Joji (eds.), Introduction to the Modern Economic Law in Japan, new and revised ed., Horitsu-bunkasha. 48-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Considerations on Japanese System of the Antimonopoly Law"TAKAHASHI, Iwakazu et al. (eds.) : Theory and Development of Antimonopoly Law a Competition Policy . Sansei-do. 14-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Proof of Undue Restraint of Trade (2)"The Economic Review. Vol.47, No.2-3. 146-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Joint Ventures and Antimonopoly Law: A Memorandum on its Context of Article 3 and 10"The Economic Review. Vol.47, No.4. 45-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Cartel Regulation in Japan"The Hokkaido Law Review. Vol.48, No.3. 139-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Cartel Regulation in Japan: 50 Years on Antimonopoly Law"The Economic Review. Vol.48, No.1. 23-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Takenori: "Recent Development and Problems in Korean Repress Systems of Economic Power Concentration"The Annual of the Japan Association of Economic Law 1997 : the 50ィイD1thィエD1 Anniversary of the Antimonopoly Law. No.18. 115-129 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Takenori: "The Prohibition System of the Debt Guarantee in Korean Chcbol Companies"Fair Trade. No.573. 59-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Takenori: "The Contents and the Recent Trends of Korean Competition Era ; the Amendment of the Enforcement Decree of Korean Antimonopoly Law in 1998 and its Details, in Order to Establish the Enforcement System of Korean Sixth Revised Antimonopoly Law ; the Movement toward Next Amendment of Korean Antimonopoly Law"Journal of Business Laws. No.11. 35,81,173-58,171,219 (199)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Takenori: "Korean Competition Policy in Mega Competition Era"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.2. 115-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Takenori: "The Seventh Amendment of Korean Antimonopoly Law and its Contents"Meikei Law Review. No.8. 1-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Takenori: "The Amendment of the Enforcement Decree of Korean Antimonopoly Law in 1999 and its Details, in Order to Establish the Enforcement system of Korean Seventh Revised Antimonopoly Law"Journal of Business Laws. No.12. 1-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SONG Ju-chan: "On the Fifth Amendment of Korean Antimonopoly Law in 1996"The Hokkaido Law Review. Vol.48, No.2. 171-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOH San-ryong: "The History of Korean Law"The Hokkaido Law Review. Vol.48, No.4. 206-227 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOH San-ryong: ""Chongjung" Property and "Myungie" Trust in Korea"The Hokkaido Law Review. Vol.49, No.3. 236-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu (ed. And trans.): "Chinese Concepts of Civil Liberties and the Value Relativism"Seibun-do. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUDA, Yasuhiro & OKA, Katsuhiko: "A Commentary on Korean Nationality Act for Koreans Living in Japan"Akashi Shoten Co., Ltd.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "An Outline of Chinese Adoptions"Seibun-do.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Collected Papers of Japanese Antimonopoly Law"Yuhikaku. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOH San-ryong: "An Introduction to the Present Korean Law"Shinzansha. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日韓比較法文化研究会: "趙文富「韓国における国と地方公共団体の関係」"北大法学論集. 50巻2号. 71-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "大競争時代における韓国競争政策"北大法学論集. 50巻2号. 115-131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 洪復基: "韓国独占規正法における課徴金制度(中山武憲訳)"北大法学論集. 50巻2号. 132-153 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "法文化の共生と東アジア法哲学の課題" 北大法学論集. 49巻3号. 226-235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高 翔龍: "宗中財産と名義信託" 北大法学論集. 49巻3号. 236-251 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "多文化主義への法哲学的接近あるいは法哲学への多文化主義的接近" 法哲学年報1996『多文化時代と法秩序』(有斐閣). 101-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "アジア法哲学の課題と展望-『第一回アジア法哲学シンポジウム』を終えて" ジュリスト. 1107号. 73-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "戦後民主主義の問題点" 丸山真男を読む(情況出版). 40-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "株主の権利行使に関する利益供与の禁止-1995年韓国会社法改正を中心にして-" 専修総合科学研究. 5号. 1-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "韓国商法改正と会社罰則規定小考-朴吉俊教授の所説を中心に-" 札幌学院法学. 14巻1号. 25-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "人権的尊重和抵抗主義-東西抵抗権論的各種形態和課題-[中国語]" 中国研究. 27号. 2-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "中国人権論における新仁学思想" 『山畠・五十嵐・藪先生古希記念・民法学と比較法学の諸相II』(信山社). 417-447 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "価値相対主義与人権尊重-関個人主義若干問題的思想-" 札幌学院法学. 13巻2号. 311-340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫・岡 克彦: "韓国の[同姓同本禁婚制]に違憲決定" ジュリスト. 1121号. 104-104 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "兪吉濬が捉えた『恒久法』の観念に関する一考察" 延世大学校法学研究. 7号. 203-236 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における『同姓同本禁婚制』違憲決定をめぐって" 法律時報. 70巻2号. 56-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "(翻訳)金哲洙「韓国における人権論の導入と展開」" 北大法学論集. 47巻5号. 448-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "(翻訳)高翔龍「光復から半世紀が過ぎた韓日関係の視角」" 北大法学論集. 47巻5号. 482-485 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "(翻訳)崔鍾庫「韓国における儒教と法」" 北大法学論集. 48巻4号. 178-205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 哲洙: "基本的人権の法的性格" 憲法論集. 1324-1375 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 哲洙: "統一憲法の制定問題" 大韓民国学術院論文集・人文社会学編. 1251-1278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 哲洙: "韓半島の統一政策" 世界憲法研究2(吉安社). 9-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 哲洙: "東北アジアの平和と韓半島の統一" 東アジアの平和と韓半島の統一(吉安社). 7-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kim, Tschol-Su: "Peace in Northeast Asia and the Reunification of Korea" 東アジアの平和と韓半島の統一(吉安社). 22-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 哲洙: "東独憲法と統独憲法" 美国憲法研究(海岩社). 461-514 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 哲洙: "韓国における人権論の導入と展開" 北大法学論集. 47巻5号. 448-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 清: "中国から帰国した元妻への離婚慰謝料額の算定" ジュリスト臨時増刊『平成8年度重要判例解説』. 1113号. 275-277 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国のイスラーム法" 千葉正士(編)『アジアにおけるイスラーム法の移植』(成文堂). 39-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における高齢者扶養と介護" 石川恒夫・吉田克巳・江口隆裕(編)『高齢者介護と法-民法と社会保障法の接点-』(信山社). 403-471 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における民事裁判の正統性に関する一考察 -民事再審制度を素材として-" 小口彦太(編)『中国の経済発展と法』(早稲田大学比較法研究所). (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石 熙泰: "不法行為法改正案意見書-共同不法行為規定-" 民事法学. 15号. 202-210 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石 熙泰: "医師の説明義務" 不法行為法の特殊問題. 227-251 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "基本的人権の現代的諸相" 法学教室. 119号. 41-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "日本における欧米からの人権観念の導入と展開" 北大法学論集. 47巻5号. 471-484 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "人権の観念について" 法学教室. 206号. 4-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "アジアのなかの日本" 現代法学の思想と方法:岩波講座現代の法 15(岩波書店). 201-228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Dispute Settlement Mechanism in Asia-Pacific Region‐‐APEC DMS and ASEAN DSM" APEC Study Center,GSID,Nagoya University,APEC Discussion Paper Siries. No.13. 1-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梁 承斗: "21世紀の展望と韓国法学教育の課題" 延世大学校法学研究. 7巻. 125-190 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梁 承斗: "アメリカでの選挙区調整と平等保障条項に関する考察" 陸鍾種洙教授華甲紀念論文集・公法理論の現代的照明(蛍雪出版). 59-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 元宇: "法治主義の現代的展開と転換期行政法学の課題" ソウル大学法学. 38巻2号. 1074-1120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "垂直的な不公平な取引方法における公正競争阻害性の一側面" 北大法学論集. 48巻1号. 1-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 朴 吉俊: "韓国の法学教育史" 延世大学校法学研究. 7巻. 154-189 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "私的独占" 厚谷襄兒他(編)『条解独占禁止法』(弘文堂). 30-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "平成8年度審決・判例研究(3・完)" NBL. 622号. 63-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "平成8年度審決・判例研究(1)" NBL. 620号. 11-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "平成8年度審決・判例研究(2)" NBL. 621号. 52-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "独占禁止法政策50年とカルテル規制" 商学討究. 48巻1号. 23-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "共同子会社と独占禁止法-3条後段と10条の関係に関する覚書-" 商学討究. 47巻4号. 45-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "不当な取引制限の成立と立証(下)" 商学討究. 47巻2.3号. 146-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "WTOと独占禁止法政策の国際化" 関税と貿易. 6月号. 31-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "テクノロジーの進展と独占禁止法" 公正取引. 561号. 54-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "並行輸入の国際経済法的規制-国際競争法の観点から-" 国際経済法学会年報. 6号. 72-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "(翻訳)韓国独占禁止法特殊指定(1)" 企業法研究. 9号. 117-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "(翻訳)韓国独占禁止法事業者団体活動指針" 名経法学. 4号. 103-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法における企業結合の制限及び経済力集中の抑制制度" 企業法研究. 9号. 61-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法第5条改正(上)" 国際商事法務. Vol.125 No.3. 241-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法第5条改正(下)" 国際商事法務. Vol.125 No.4. 375-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "競争政策の主要課題と韓国の現状" 名経法学. 4号. 35-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国経済力集中規制制度における新たな展開と問題点" 経済法学会年報. 18号. 115-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法及び同法施行令の改正について(上)" 公正取引. 559号. 62-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法及び同法施行令の改正について(下)" 公正取引. 560号. 63-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "協同組合" 川越他(編)『現代裁判法大系22巻 独占禁止法』(新日本法規). (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法施行令1997年改正とその内容" 名経法学. 6号(発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(編訳)中国の人権論と相対主義" 成文堂, 314 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢・宇田川 幸則: "(編訳)中国養子法概説" 敬文堂(発表予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "憲法裁判50年" 悠々社, 360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "憲法II(注釈法律学全集 2巻)" 青林書院, 414 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梁 承斗: "英美公法論" 吉安社, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 元宇: "転換期の行政法理論" 博美社, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 朴 吉俊・林 雄基・洪 復基: "持株会社制度に関する研究" 韓国上場会社協議会, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi