研究課題/領域番号 |
09044027
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
市川 光雄 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50115789)
|
研究分担者 |
小山 修三 国立民族学博物館, 教授 (70111086)
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (40242573)
田中 二郎 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30027495)
北西 功一 山口大学, 教育学部, 講師 (80304468)
佐藤 弘明 浜松医科大学, 教授 (40101472)
ンギマ マウォン カメルーン科学省, 主任研究員
ファイト ハーヴェイ マクマスター大学, 人類学科, 教授
水野 一晴 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (10293929)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
24,600千円 (直接経費: 24,600千円)
1999年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1998年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1997年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
|
キーワード | 狩猟採集社会 / 比較研究 / ネットワーク形成 / グローバリゼーション / 開発 / 自然保護 / 文化保全 / 将来像 / バカ・ピグミー / カメルーン / 熱帯雨林 / ネットワーク |
研究概要 |
平成9年度に、約500名からなる世界の狩猟採集社会研究者のリストアップとネットワーク形成を行うとともに、狩猟採集文化の比較研究を行うための方法論及び共通枠組の検討を行い、現代の狩猟採集社会が抱える問題点を合計23のトピックに整理した。平成10年度にはこれらのトピックから、とくに市場経済化や開発政策、自然保護、観光、文化保全等を選んで比較研究を行うとともに、研究分担者、海外共同研究者らを集めて研究会を開催した。また、これらの成果を踏まえて、アフリカ、カメルーン国において狩猟採集民(バカ・ピグミー)の調査を行った。とくに、開発=環境破壊と自然保護という、現代世界のグローバリゼーションと密接に関わる問題に直面する狩猟採集社会がどのようにこうした状況に対処しているか、また、彼らの狩猟採集文化の将来像がどのような条件に影響されるか、についての検討した。この地域の狩猟採集民の将来像としては、農耕化や賃労働への参入、獣肉などの森林産物の商品化、観光への関与、などの選択肢がある。しかし、農耕については、今後彼らがカカオやコーヒーなどの商品作物を栽培するようになれば、市場に近い農地をめぐって農耕民との競合が激化するであろう。また賃労働化によって、これまで相対的な自律性を維持してきた彼らがカメルーン社会の最下層に位置づけられるおそれがある。彼らが狩猟採集文化を保全しつつ現代の市場経済に適合する方法として、森林物産の商品化と観光活動への関与が考えられるが、インフラなどの未整備のために森林物産の価格は低く、また彼らの生活場所である森林を対象にした観光もまだ発達していない。 これらのいずれの方向に変化しつつある集団においても、バカ・ピグミーに特有の儀礼、すなわち森の精霊に関する歌と踊りのフォーマンスが現在でも活発につづけられており、彼らの文化的アイデンティティの核になっていることが確認された。
|