研究課題/領域番号 |
09044044
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
荻野 昌弘 関西学院大学, 社会学部, 助教授 (90224138)
|
研究分担者 |
小川 伸彦 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (10242992)
脇田 健一 岩手県立大学, 総合政策学部, 助教授 (00305319)
SEGURET Fran パリ, ラヴィレット建築大学校, 名誉教授
ABELES Marc フランス国立科学, 研究センター, 主任研究員
JEUPY Henriー フランス国立科学, 研究センター, 研究員
SEQURET Fron パリ, ラヴィレット建築大学校, 教授
JEUDY Henri・ フランス国立科学研究センター, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 博物館 / 文化財 / 負の遺産 / 文化保存 / 観光 / 環境 / 比較社会学 / 戦争遺産 / 比較文化 / 社会学 / 都市 / 戦争 |
研究概要 |
本研究は、日本で近年高まりつつある文化財・博物館の社会的意味を問うことをめざして行った。三年間にわたる日本と欧米、特にフランスの調査に基づく。そのなかで得られた知見は多岐にわたるが、まず、ふれられなければならないのは、フランスと日本では、文化財という用語の定義自体がまったく異なるという点である。フランスで用いられるpatrimoineという用語は、社会のなかで見捨てられていたものを見直し、公共の財産として保存していこうとする意志が含意されている。遺産を通じて社会(とその歴史)を常に見直していこうというその性格から、フランスにおける文化財制度が、文化財保存のためだけではなく、フランス社会の秩序を維持する中核的な役割を担っていることがわかる。これに対して、日本では、「文化財」という言葉が用いられるとき、「見捨てられていたもの」の再評価と公共財化という観点は欠けている。そもそも日本では、伝統はモノの保存を通じてではなく、かつてあったはずのものを「かたち」に表すことで維持される(これを現在化の論理と呼ぶ)。したがって、モノ自体を保存することに関してはそれほど関心が高かったわけではなく、博物館制度の本格的な定着が遅れたのも、博物館を生みだした西欧近代の博物学的欲望を共有しなかったからなのである。ところで、戦後日本で、ようやくモノを通じた保存が本格的に論じられるようになったきっかけのひとつに、負の遺産と呼ばれる戦争遺産の保存問題がある(なお、負の遺産には公害、原子力事故の遺産なども含まれる)。それは、他の遺産とは異なり、展示品や展示方法に関してさまざまな議論を呼ぶ。研究者も例外ではなく、戦争遺産遺産に関しては、多様な解釈が可能である。本研究では、「視点の複合性」という立場にたち、ある特定の解釈だけを選択せず、多様な視点をいわば「共存」させる方法をとっている点が、方法論のうえでの新たな点である。
|