• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子過程ダイナミクス理論:多価イオン物理学

研究課題

研究課題/領域番号 09044113
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 物理学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

島村 勲  理化学研究所, 原子物理研究室, 副主任研究員 (30013709)

研究分担者 崎本 一博  宇宙科学研究所, 助手 (60170627)
島倉 紀之  新潟大学, 理学部, 教授 (40111314)
市川 行和  宇宙科学研究所, 教授 (20013667)
小池 文博  北里大学, 医学部, 助教授 (90095505)
中崎 忍  宮崎大学, 工学部, 教授 (70041001)
MCCANN J.F  Durham大学, 講師
CROTHERS D.S  Queen's大学, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード原子過程理論 / 原子衝突理論 / 多価イオン / イオン・原子衝突 / 電子・イオン衝突 / 原子過程 / 原子衝突 / 原子過程論
研究概要

1.英国側との共同研究として以下の成果があった。
(1)多価イオンの1例としてヘリウム様イオンS XVその他の電子衝突による励起断面積をR行列理論により相対論効果まで含めて計算し、等電子数系列に渡っての振る舞いをつぶさに調べた。
(2)多価イオンの他の例としてCa様イオンFe VIIと電子との衝突による励起断面積もR行列理論により計算し、他の場合と比較検討した。
(3)近年非常な興味を引いている多重励起hollowアトムの一種、3重励起Liの光電離をR行列理論により詳しく計算し、実験との比較により、新しい物理を解析した。
(4)負電荷粒子と原子との衝突過程の特殊な物理学を研究する目的で、反陽子と原子との衝突による反陽子原子生成の計算を古典軌道モンテカルロ法により詳しく計算し、解析した。
(5)特殊な衝突系として、磁場中での低エネルギーイオン・原子衝突の理論を定式化し、計算した。
2.日英セミナー「原子分子過程」を平成11年7月30日〜8月1日に理研で行い、共同研究の成果を発表、討論するとともに、それ以外の日本および英国側の研究発表も含め、今後の共同研究の進展について討論した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] M. R. Harston: "Effects of the finete size of the ion (ddu)^+ on the energy levels of the molecules (ddu)e and (ddu) dee"Phys. Rev. A. 56,No.4. 2685-2691 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakazaki: "Theory and practice in low-energy electron excitation of the 5p^56s levels of xenon"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 30,No.2. L59-L66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. J. Marchalant: "Electron-impact excitation of boron"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 30,No.8. L279-L283 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakazaki: "Excitation of xenon by electron impact"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 30,No.24. 5805-5818 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. A. Berrington: "Direct and indirect ionization processes near the Li 'hollow-atom' threshold"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 31,No.2. 313-327 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. J. Whitehead: "Protonium formation in p-H collisions"Atomic Collision Research in Japan. No.24. 39-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. J. Whitehead: "Protonium formation in p-H collisions"RIKEN Accelerator Progress Report. No.32. 89 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura: "Rate coefficients for electron impact excitation of SXV"Astronomy & Astrophysics Supplement Series. 139. 167-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Wehlitz: "One-step double autoinization ionto the double-photoinization continuum"Phys. Rev. A. 60,No.1. R17-R20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. A. Berrington: "Atomic Data from the IRON Project XLI. Electron excitation rates among the 3d^2 fine-structure levels of Ca-like Fe VII"Astronomy & Astrophysics Sullplement Series. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. R. Harston: "Effects of the finete size of the ion ( dd,u ) ィイD2+ィエD2 on the energy levels of the molecules ( dd,u ) e and (dd,u) dee"Phys. Rev.A. 56. 2685-2691 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakazaki: "Theory and practice in low - energy electron excitation of the 5pィイD15ィエD16s levels of xenon"J.Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 30,No.2. L59-L66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. J. Marchalant: "Electron - impact excitation of boron"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 30,No.8. L279-L283 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakazaki: "Excitation of xenon by electron impact"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 30,No.24. 5805-5818 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. A. Berrington: "Direct and indirect ionization processes near the Li 'hollow - atom' threshold"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. 31,No.2. 313-327 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. J. Whitehead: "Protonium formation in pィイD4-ィエD4 - H collisions Atomic"Collision Research in Japan. 24. 39-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. J. Whitehead: "Protonium Formation in pィイD4-ィエD4-H collisions"RIKEN Accelerator Progress Repoet. 32. 89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura: "Rate coefficients for electron impact excitation of SXV"Astronomy & Astrophysics Supplement Series. 139. 167-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Wehlitz: "One - step double autoinization into the double - Photoinization continuum"Phys. Rev. A. 60,No.1. R17-R20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. A. Berrington: "Atomic Date from the IRON Project XLI. Electron excitation rates among the 3dィイD12ィエD1 fine - structure levels of Ca - like Fe VII"Astronomy & Astrophysics Sullplement Series. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.A.Berrington: "Direct and indirect ionization processes near the Li'hollow-atom'threshold" J.Phys.B : At.Mol.Opt.Phys. 31・2. 313-327 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.J.Whitehead: "Protonium formation in p-H collisions" Atomic Collision Research in Japan. 24. 39-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.J.Whitehead: "Protonium formation in p-H collisions" RIKEN Accelerator Progress Report. 33(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakazaki: "Theory and practice in low-energy electron excitation of the 5p^56s levels of xenon" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.30.2. L59-L66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Keith Berrington: "Direct and indirect ionization processes near the Li‘hollow-atom'threshold" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.31・2. 313-327 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Pascale J.Marchalant: "Electron-impact excitation of boron" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.30.8. L279-L283 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakazaki: "Excitation of xenon by electron impact" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.30・24. 5805-5818 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.R.Harston: "Effects of the finite size of the ion(ddμ)^+ onthe energy levels of the molecules(ddμ)e and (ddμ)dee" PHYSICAL REVIEW A. 56・4. 2685-2691 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi