• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化合物半導体の状態図と熱力学データベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 09044124
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20151368)

研究分担者 HILLERT Mats  スウェーデン王立工科大学, 名誉教授
ANSARA Ibrah  仏国ドメイン大学, 化学熱力学研究所, 所長
大沼 郁雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20250714)
大谷 博司  東北大学, 学際科学研究センター, 助教授 (70176923)
貝沼 亮介  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20202004)
IBRAHIM Nicolas Ansara  Thermodynamic Lab., Domaine Univ., Head of Lab.
MATS Hillert  Dept.of Materials Sci.& Eng., The Royal Institute of Technology, Professor emeri
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードIII-V化合物半導体 / 状態図 / 熱力学データベース / オプトエレクトロニクス / 液相成長法 / 気相成長法 / 相平衡 / 歪エネルギー / CALPHAD
研究概要

III-V族化合物半導体(III=Al,Ga,In:V=P,As,Sb)はSi半導体には見られない多くの特長を有している.さらに,これらの化合物同士の固溶体は混晶半導体と呼ばれており,発光デバイスや超高速デバイスとして,幅広く応用されている.混晶半導体のバンドギャップや格子定数などの物理的性質は組成によって制御できるため,目的の性質を有する化合物を作製するためには組成の制御が非常に重要である.特に,平衡に近い状態で行われる液相エピタキシャル成長(Liquid Phase Epitaxy:LPE)法で結晶成長させる場合には,平衡状態図が不可欠である.しかし,基板上に非常に薄いエピタキシャル膜を成長させた場合,バルク材では予想もつかない相が出現したり,平衡組成が変化することが報告されている.そこで本研究では,III-V族化合物半導体の相平衡について,既存の熱力学データと本実験結果に基づいた熱力学解析により,バルク材と薄膜の相平衡を予測するためのデータベースを作成した.
液相については準正則溶体モデル,化合物相については副格子モデルを用いて両相の自由エネルギーを近似した.さらに,基板上に結晶成長させた薄膜については,薄膜と基板の間に生じる格子歪の効果を考慮して相平衡を解析した.
本研究では,11通りの3元系の相平衡が計算できるパラメータを評価して,III-V族化合物半導体の熱力学データベースを構築した.格子歪を考慮した薄膜の相平衡を計算した一例として,InP基板の(100)面にGaAs-GaSb化合物を液相エピタキシャル成長させたとき,膜厚が1μmでは,基板と化合物薄膜が格子整合する51mol%GaAs近傍の組成にバルクの相平衡では存在しない単相領域が出現する.この計算結果はQuillecらの液相成長法による実験結果と良く一致している.同様に,種々の薄膜と基板の組み合わせについて解析を行った結果,相安定性は基板の格子定数と配向,および成長層の膜厚に大きく依存することが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Ohtani: "Application of the CALPHAD method to materials design." Thermochimica Acta. 3598. 207-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Computational Materials Design" Springer-Verlag(発表予定), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Application of the CALPHAD method to materials design." Thermochimica Acta. 3598. 207-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "CALPHAD Approach to Materials Design." Computational Materials Design.(Springer-Verlag). (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Application of the CALPHAD method to materials design." Thermochimica Acta. 3598. 207-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Computational Materials Design" Spinger-Verlag(発表予定), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Application of the CALPHAD method to material design" Thermo chimica Acta. 3598. 207-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Computational Materials Design" Springer-Verlag(発表予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi