• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低地球負荷技術の開発に関する工学的・社会科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044140
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関東京大学

研究代表者

安井 至  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20011207)

研究分担者 柴崎 亮介  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教授 (70206126)
定方 正毅  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30011175)
大垣 眞一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
桑原 雅夫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50183322)
松尾 友矩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)
秋元 肇  東京大学, 先端研, 教授 (50101043)
山地 憲治  東京大学, 工学部, 教授 (80262038)
大森 博雄  東京大学, 理学部, 教授 (60092160)
花木 啓祐  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00134015)
村上 周三  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013180)
石谷 久  東京大学, 工学部, 教授 (70013703)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
33,800千円 (直接経費: 33,800千円)
1999年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1998年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1997年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
キーワード総括・持続可能性評価法 / 地域的気候変化と大気 / 都市管理システムの構築 / 都市交通と持続可能性 / 気候変動と生態系変化 / 地球温暖化 / 持続可能性 / 二酸化炭素 / 環境インパクト分析 / 時間消費法 / インターネット / アジア / AGS / 持続可能性評価法 / 地域的気候変化 / 地域的統合管理手法 / マクロ経済モデル / 都市管理システム / 生態系変化調査 / 資源有効利用 / 逆工場の概念
研究概要

地球環境問題の解決は、ある特定の国だけが努力をしてみても、実現不能である。地球環境問題の解決に必要不可欠な発想は、いかにして持続可能性を維持するか、である。現在、東京大学は米国MIT、スイス連邦工科大学とともに、地球レベルの持続可能性を追求する連合体(Alliance for Global Sustainability)を形成し、いくつかの共同プロジェクトを行っている。本研究は、この3大学の連携の環境プロジェクトに対して、主として研究連絡旅費を支給することによって支援し、持続可能性実現のために必要な国際的共同研究を遂行するために必要な、face to face の研究打ち合わせを実現することである。本年度で、3年目であるが、個々の研究グループの旅費とともに、3大学共同で開催した年会への出席を支援した。本年度の年会は、平成12年1月に米国MITにおいて開催された。日本側からの出席者40名以上を教え、全体会議の他に、数多くの研究プロジェクトに関するワークショップが開催された。この研究では、産業界との連携の確保した形で研究を推進することも視野に入れており、民間サポートグループからの参加も見られている。代表的な研究テーマとしては、「東京ハーフプロジェクト」がある。これは、現在得られている利便性は確保したまま、東京都から排出される二酸化炭素量を半減することが可能かどうか、を3大学共同で研究することを目的としている。そのためには、どのような発電システムが良いか、交通機関などの社会的インフラをどのような形で整備すべきか、といった研究が行われた。同時に、大量消費社会を回避するためには、都民のライフサイクルにも若干の変更を求めるべきとの結論になった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 住明正、大本昌秀: "地球規模気候変化における大気-海洋系の解析"AGS H11.H12. 1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋元肇、幸田清一郎、住明正: "地域的気候変動変化の大気質への影響"AGS H11.H12. 7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森博雄、鈴木和夫 古田公人、八木久義: "中緯度山岳地帯における地球気候変動に対する知生態系の応答"AGS H11.H12. 15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大垣眞一郎、古米弘明: "持続的流水管理:国際的な流域管理のケーススタディ"AGS H11.H12. 23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山冨二郎、登坂博行 茂木源人、徳永朋祥: "粘土質硫化岩石土壌の物理化学的-微生物学的反応過程の相互作用に関する研究"AGS H11.H12. 35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中元朋実、山岸順子 小柳津広志、: "持続的な穀物栽培システム確立のための農業生態学的研究"AGS H11.H12. 41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本和夫、大塚柳太郎 渡辺知保、浦瀬太郎: "バングラデシュにおけるヒ素汚染の実態解明と適正処理技術"AGS H11.H12. 47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中知、長崎晋也: "重金属イオンの環境挙動-放射線廃棄物とその管理"AGS H11.H12. 53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Sumi and Masahide Kimoto: "Analysis of Coupled Atmosphere-Ocean System for Global Climate Chage"Akimasa Sumi and Masahide Kimoto, Report for AGS H11, H12. 1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Akimoto, Seiichiro Koda, Akimasa Sumi: "Regional Climate and Air Quality"Report for AGS H11, H12. 7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Ohmori, Kazuo Suzuki, Kimito Furuta and Hisayoshi Yagi: "Geoecosystem Response to Global Climate Change in Mid-latitude Mountain Regions"Report for AGS H12&12. 15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Ohgaki and Hiroaki Furumai: "Sustainable Watershed Management : An International Multi-Watershed Case Study"Report for AGS H11&12. 23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Yamatomi, Hiroyuki Tosaka, Gento Mogi, Tomochika Tokunaga: "Interaction of Pysico-Chemical and Ceomicrobial Process in Clay-Sulfate Rocks and Soils"Report for AGS H11&12. 35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Nakamoto, Junko Yamagishi, Hiroshi Oyaizu: "Agroecological Study of Sustainable Cultivation Systems for Cereals- Precision Management of Small Cereal Fields"Report for AGS H11&12. 41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kauo Yamamoto, Ryutaro Ohtsuka, Chiho Watanabe, Taro Urase: "Study on Arsenic Pollution in Bangladesh and Development of Appropriate Technology for It"Report for AGS H11&12. 47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Tanaka, Shinya Nagasaki: "Environmental Behavior of Anthropogenic Heavy Metal Ions- Radioactive Wastes and Control of their Migration"Report for AGS H11&12. 53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井 至: "環境材料としてのセラミックス"セラミックス. 34. 339-343 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 至: "ハイブリッド車の化学"化学と教育. 47. 392-393 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 至: "環境問題に適切に対処する方法"OPTRONICS. 6. 104-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-12-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi