研究課題/領域番号 |
09044161
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
笠原 三紀夫 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80027143)
|
研究分担者 |
HARVATH Helmuth ウィーン大学, 実験物理学科, 教授
山本 浩平 京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (10263154)
東野 進 (東野 達) 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (80135607)
GANGL Martin S ウィーン大学, 実験物理学科, 研究員
KRUISZ Christian ウィーン大学, 実験物理学科, 研究員
KRUISZ Chris ウィーン大学, 実験物理学科, 研究員
HELMUTH Horv ウィーン大学, 実験物理学科, 教授
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 大気エアロゾル / 大気環境影響 / 地球温暖化 / 冷却化 / 霧粒、液滴 / 液滴の固定化 / 元素分析 / 酸性沈着 / 長距離輸送シミュレーション / 元素濃度 / PIXE分析 / エアロゾル粒子 / 大気環境 / 元素状炭素 / 有機炭素 / 酸性雨 |
研究概要 |
本年度は下記の3課題について検討した。 1.大気エアゾル粒子の性状特性の把握(京都大学,ウィーン大学):エアロゾル粒子の大気環境に及ぼす影響を解明するためには、粒子の物理・化学的性状の把握が不可欠である。大気エアロゾルを各種条件下で分級捕集し、バルクとしての平均的性状と個々の粒子の物理・化学的性状を調べた。質量粒度分布は常に1〜2μmに谷をもつ二山型分布として表されること、一方化学成分別の粒度分布は3つのタイプに分かれること、粒度分布の化学的混合状態は粒子ごとに大きく異なること、などを明らかにした。 2.粒子性状と放射制力の測定(ウィーン大学,京都大学):ウィーン大学が開発したテレフォトメータを京都大学に設置し、他の太陽光強度測定機器類およびエアロゾル測定機器類との同時測定を行い、放射強制力を推算した。京都における長期的な平均放射強度は-1.5W/cm^2で冷却化効果を、名古屋では+3.3W/cm^2で温暖化効果をもつことを定量的に示した。放射強制力は粒子の性状に依存し、光吸収の大きい元素状炭素が多い(名古屋での測定時の平均は約50%、京都では約25%)場合、エアロゾル放射強制力はプラスとなり温暖化効果を示した。 3.液滴粒子の固定化と酸性雨現象の解明(京都大学、ウィーン大学):雨滴中の元素濃度を降雨量の関数として求め、初期にはwashout、後にはrainoutが支配的となることを示した。液滴粒子を固形・安定化し、霧粒、雨滴1粒ずつの粒径および化学組成を測定する手法を開発し、霧、雨の詳細な物理・化学的性状を検討している。また、酸性沈着に関し、東アジア地域を対象とした長距離輸送・沈着モデルを開発し、東アジア地域のSO^2,NO_x排出量および各地域ごとの酸性物質の年間沈着量を推定し、排出量マップ、沈着量マップを作成した。
|