• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オペラビリティ・スタディ自動解析システム

研究課題

研究課題/領域番号 09044171
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 和彦  岡山大学, 工学部, 教授 (50196797)

研究分担者 島田 行恭  岡山大学, 工学部, 講師 (10253006)
VEIKO Rouhia  VTT Manufacturing Technology, 教授
PERTTU Heino  VTT Manufacturing Technology, 上級研究員
ROUHIAINEN V  VTT.Manufacturing Technology, 教授
HEINO Perttu  VTT.Manufacturing Technology, 上級研究員
佐山 隼敏  岡山大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHAZOP / 危険度評価 / ハザード解析 / 知識工学 / 安全系設計 / バザード解析 / エキスパートシステム
研究概要

本研究は,平成9年度〜平成11年度にわたり,岡山大学工学部システム工学科システム機能解析学とフィンランドVTT Automationとの共同研究により,知的情報処理を応用したHAZOP自動解析システム,およびダイナミックシミュレータを応用した危険評価システムを開発した.
連続プロセスおよび回分プロセスに対するオペラビリティ・スタディ自動解析システムを開発した.このシステムを実プラントへ適用するためには,設備異常,操作エラー,物質影響を含めた情報の構造化を図り,解析能力を向上させる必要がある.すなわち,異常情報モデルの充実,プロセス内異常伝播構造モデルの詳細化,外部影響モデルの構築などいくつかの解決すべき課題があった.これらの問題に着目し,VTT側と議論及び情報交換を行い,システムの実用化を図った.
高度情報化社会においては各種設計情報がネットワーク間で通信,交換される.安全評価情報についても例外とはならない.すなわち,危険情報,安全評価情報の表現,モデル化のための標準的枠組みが必要である.安全解析の結果は,解析対象固有の情報であるが,解析に利用した知識,情報,結果の一部は,一般に共通しているものも多数存在する.例えば,プロセス構成要素の故障とその結果生ずる出力の異常の関係に関するデータはいくつかの形態に分類することが可能である.すなわち,異常情報の構造化,標準化により,これらの情報をデータベースとして一般に供給し,共有化することも可能である.高度情報化社会に対応する安全評価支援システムについての議論と情報交換を行うとともに,ネットワークを通じての共同作業のための環境を開発した.さらに,反応器内の挙動についてはダイナミックシミュレータを構築するとともに,リスクの定量化について検討した.その結果,安全評価情報を基離とした安全保護系の設計とその評価が可能となった.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 島田行恭 他: "モジュール知識を用いた異常診断システムに関する研究"安全工学. 36-4. 214-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tong Song 他: "信号経路自動探索によるフォールトツリー自動生成-基本アルゴリズム-"安全工学. 37-2. 95-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田行恭 他: "ポリ塩化ビニル重合反応プロセスに対する運転支援システム構築のためのプロセスモデリング"計測自動制御学会論文集. 35-2. 1591-1598 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stain Lydersen et al. Eds. Kazuhiko Suzuki: "Safety and Reliability"BALKEMA. 1474 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stain Lydersen et al. Eds. Kazuhiko Suzuki: "Safety and Reliability"BALKEMA. 1616 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, Y., T. Song, K. Suzuki and H. Sayama: "Study on Fault Diagnostic System using Modularized Knowledge"J. Japan Soc, For Safety Engineering. Vol. 36, No. 4. 214-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Song, T., Y. Shimada and K. Suzuki: "Fault Tree Synthesis for Sequential Control Circuit based on Automatically Searched Signal Path (Basic Algorithm)"J. Japan Soc, For Safety Engineering. Vol. 37, No. 2. 95-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, Y. and K. Suzuki: "Process Modeling for Designing the Operation Support System for PVC Batch Plant"Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers. Vol. 35, No. 12 (Printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., Y. Shimada and I. Nojiri: "An Object-oriented Approach for Computer-aided HAZOP for Batch Plants"European Safety and Reliability Conference 1998, ESREL'98. Vol. 2. 1335-1342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., Y. Shimada and P. Heino: "Computer-aided Hazard Identification System and Design Safety Interlock System"European Safety and Reliability Conference 1999, ESREL'99. Vol. 2. 821-826 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木和彦: "Computer-aided hazard identification system and design of safety interlock system"Safety and Reliability. vol.2. 821-826 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島田行恭: "ポリ塩化ビニル重合反応プロセスに対する運転支援システム構築のためのプロセスモデリング"計測自動制御学会論文集. 35-2. 1591-1598 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島田行恭: "信号経路自動探索によるフォールトツリー自動生成-基本アルゴリズム-" 安全工学. 37・2. 95-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島田行恭: "信号経路自動探索によるフォールトツリー自動生成-実システムへの応用-" 安全工学. 37・6. 432-440 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宋 〓: "事象関連マトリックスを用いたフォールトツリー自動生成" 日本設備管理学会誌. 8・4. 232-239 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 行恭: "モジュール型知識を用いた異常診断システムに関する研究" 安全工学. 36・4. 214-220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi