• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベネズエラ・カラカス市における地震災害危険度評価に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044185
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 自然災害科学
研究機関関東学院大学

研究代表者

松田 磐余  関東学院大学, 経済学部, 教授 (60087145)

研究分担者 宮野 道雄  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (00183640)
荏本 孝久  神奈川大学, 工学部, 講師 (90112995)
正木 和明  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90078915)
瀬尾 和大  東京工業大学, 大学院・総合理工, 教授 (30089825)
〓木 紀男 (あべ木 紀男)  関東学院大学, 工学部, 教授 (60064094)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードカラカス / 地震危険度評価 / サイスミック・マイクロゾーニング / 常時微動 / 自然周期 / ワークショップ / 地形・地盤条件 / カリアコ地震 / 強震計記録
研究概要

平成10年8月25日から荏本・正木・前田、および、〓木(関東学院大学の研究費で参加)がカラカス市に赴き、ベネズエラ地震研究所研究部長ヘルベルト・レンドン、主任研究員のミヒャエル・シュミッッなどと、本年度の研究実施計画について打ち合わせ、12月に開かれるワークショップにベネズエラ側研究者の来日計画について同意した。同時に、カラカス盆地内で建物の常時微動の測定を、ベネズエラ側研究者と協力して実施した。その結果、カラカス市内で42棟、バルキシメト市内で11棟のビルディングの自然周期を観測できた。観測結果をベネズエラ、日本の両者で解析し,、クイックレポートを作成した。12月5日には、研究分担者の瀬尾と〓木がそれぞれ研究代表者になっている国際学術研究(共同研究)と合同で、ワークショップを開催した。このワークショップにベネズエラ地震研究所より、ミヒャエル・シュミッツとホルヘ・ゴンザレスを招聘し、昨年のカリアコ地震についての調査結果の発表を求めるとともに、常時微動測定結果の解釈・カラカス盆地の地形などについて検討した。さらに、カラカス盆地のゾーニングとビルディングの危険度について検討を加えた。
2年間の調査期間では短すぎるため、来年度の国際学術研究(共同研究)に荏本を代表者として、再度補助金を申請し、幸いにも採択された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Abeki,N.,Enomoto,T.,Seo,K..,T.,Matsuda,I.et al: "Microtremor observation in Caracas City,Venezuela" Proc.2nd International Symposium on Effects of Surface Geology on Seismic Motion. Vol.2. 619-624 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐口浩一郎・正木和明: "ベネズエラ・カリアコ地震被害調査" 第17回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 33-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,I.: "International Joint Research in Caracas" Proc.Joint Study on Seismic Microzonation. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Schmitz,M.: "On Cariaco Earthquake of 1997" Proc.Joint Study on Seismic Microzonation. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 正木和明・佐口浩一郎: "ベネズエラ・カリアコ地震調査" 平成10年度土木学会中部支部研究発表講演概要集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 正木和明・佐口浩一郎: "1997年カリアコ地震に関する研究" 愛知工業大学研究報告. 34号B(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Goddelieett,A.and Requena,N.: "Determinacion del Periodo Fundamental de Vibracion de Edificios en Caracasy Barquisimeto" Report del Curso de Estaciones Sismologicas Broad Band, 80 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Abeki,N.,Enomoto,T.Sanchez,A.et al.: "Quick Report on the Microtremor Observation of Buildings in Caracas and Barquisimeto,Venezuela" unpublished, 26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hernandez: "FUNVISIS'contribution to the seismic research and the preparedness against earthquakes" Abstract of Workshop on Seismic Microzonation in Earthquake Vulnerable Countries. 17- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Matsuda: "Earthquake risk assessment of Caracas" Abstract of Workshop on Seismic Microzonation in Earthquake Vulnerable Countries. 18-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Masaki: "On the 1997 Cariaco earthquake and the microtremor Observation in the Cariaco city" Abstract of Workshop on Seismic Microzonation in Earthquake Vulnerable Countries. 25- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Abeki, K.Seo, D.Watanabe, et al.: "Microtremor observation in Caracas city,Venezuela" Abstract of Workshop on Seismic Microzonation in Earthquake Vulnerable Countries. 26- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi