• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大強度・大輝度イオンビームの輸送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマ理工学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

笹尾 真実子  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (00144171)

研究分担者 金子 修  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (00126848)
磯部 光孝  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00300731)
和田 元  同志社大学, 工学部, 教授 (30201263)
黒田 勉  中央大学, 工学部, 教授 (00023713)
森 義治  高エネルギー加速器研究機構, 教授 (30124176)
高木 昭  高エネルギー加速器研究機構, 助手 (10100819)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード大輝度イオンビーム / ビーム輸送 / 空間電荷効果 / 静電レンズ / パービアンス / エミッタンス / エミッタンスメータ / イオンビーム / ヘリウム負イオン
研究概要

ビーム輸送においては、主としてビーム収束のための外場と、空間電荷効果、エミッタンスの3要因がある。それら3要因が同時に寄与する時に何が重要なのか、そして相互にどのように影響を及ぼし合うのか、非線形効果はどのような場合に発生するのか等の問題がある。本研究ではそのために以下の実験研究を行った。
陽子加速器入射用の水素負イオンビームの輸送のためにメリーランド大学で開発された、静電6段4重極レンズ(ESQ)を設置し、ほぼ規格化パービアンスの等しい領域にあるヘリウムビームにより、ビーム収束効果、エミッタンスの変化、空間電荷効果等を調べる実験を行った。その結果規格化パービアンスが0.003以下である場合には、50cm下流で初期のビーム径と同程度にビームを収束させ、ほぼ100%の効率でビームが輸送できることがわかった。又、エミッタンスの増加はほとんどみられず、空間電荷効果とビーム収束のための静電場の重畳効果は非線形の領域に入っていないことがわかった。静電6段階4重極レンズの印可電圧設定値にはかなりひろい許容範囲があることが検証され、今後広い応用が期待できる。
さらにパービアンスが大きい領域、あるいは6段階4重極レンズの許容範囲の限界領域で、詳細なエミッタンスダイアグラムの測定を行った。このダイアグラムは非線形の特徴を有しており、今後非線形ビーム物理の研究に発展すると思われる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] M. Nishiura, M Sasao, and M. Bacal: "H^--laser photodetachment at 1064, 532, and 355 nm in plasma"Journal of Applied Physics. 83. 2944-2949 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nishiura, M Sasao, and M. Wada: "Effect of cesium on H^--production in a field free region of a volume source"Review of Scientific Instruments. 69. 974-976 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasao, A. Taniike, et al.: "Development of a compact multicusp ion source of He^+"Review of Scientific Instruments. 71. 1171-1173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hamabe, M. Sasao, et al.: "A comparative Study of eminence Measurements Using Different Techniques"Review of Scientific Instruments. 71. 1104-1106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishura, M.Sasao, and M.Bacal: "H-laser photodetachment at 1064, 532, and 355 nm in plasma."Journal of Applied Physics. 183. 2944-2949 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishura, M.Sasao, and M.Wada: "Effect of cesium H-production in a field free region of a volume source."Review of Scientific Instruments. 69. 974-976 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasao, A.Taniike, M.Nishiura, and M.Wada: "Development of a double-charge exchange He-source"Review of Scientific Instruments. 69. 1063-1065 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishiura, M.Sasao, M.Wada, M.Hamabe, T.Kuroda, and S.K.Guharay: "Development of a compact multicusp ion source of HeィイD1+ィエD1"Review of Scientific Instruments. 71. 1171-1173s (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hmabe, M.Sasao, M.Nishiura, M.Wada, T.Kuroda, and S.K.Guharay: "A Comparative Study of Emittance Measurements Using Different Techniques"Review of Scientific Instruments. 71. 1104-1106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hamabe, M. Sasao, et al.: "Emittance Measurements Using Different Techniques and a Comparative Study"Review of Scientific Instrument. 71. 1104-1106 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sasao, M. Nishimura, et al.: "Development of Electro Static Quadruple(ESQ) for He^- beam"Proceedings of Particle Accelerator Conference 1999. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sasao, M. Nishimura, et al.: "High Brightness Beam Forcus Experiment Using Electro Static Quadruples (ESQ)"Proceesings of BEAMS'99. 83-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sasuo, A.Tanike, M.Nishiura and M.Wada: "Developmeut of a doable-charge exchange He Source" Rev sci.Instrum.69. 1063-1065 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishiura'M.Sasao and M.Wada: "Effect of cesium on H production in a field free region" Reu.Sci.Instrum.69. 974-976 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishiura, M.Sasao and M.Bacel: "H laser photodeta chment at 1064,532,and 355nmin plaswa" J.Appl.physics. 83. 2944-2951 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi