• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類の樹上運動適応と人類進化におけるその意義

研究課題

研究課題/領域番号 09044201
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関筑波大学

研究代表者

岡田 守彦  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60011615)

研究分担者 中務 真人  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00227828)
茶谷 薫  大阪医科大学, 医学部, 助手 (80278530)
熊倉 博雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00178063)
山崎 信寿  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70101996)
木村 賛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20161565)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1998年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1997年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード霊長類 / ロコモーション / 形態 / 樹上生活 / 適応 / ヒト / 二足性 / 進化 / 二定性 / 筋線維組成
研究概要

霊長類の樹上運動適応とその人類進化における意義について、日欧の研究分担者間の共同研究及び各分担者による個別研究が行われた。前者のうち、リバプール大と大阪大の分担者による研究では、中新世の化石ホミノイドProconsul nyanzaeの形態と現生霊長類の歩様及び力学的パラメータの組み合わせによるシミュレーションを行った結果、新世界ザル型、チンパンジー型よりもマカク型歩様が最も適合することが明らかにされた。また、パリ自然史博物館と埼玉医大、大阪大の共同研究により、ホルマリン液浸標本の筋に免疫組織化学的手法を適用して筋線維組成を明らかにするための基礎的研究が行われ、これにもとづき、運動様式の類似するニホンザルとアカゲザルの筋線維組成とその発達過程が酷似することが明らかにされた。さらに、ルール大、関西医大、筑波大の共同研究として、四足動物の前肢から胸郭への力の伝達において息こらえ(air trapping)が果たす役割について検討を加え、息こらえの樹上運動適応としての意義づけがなされた。
個別研究としては下記のものについて成果が得られた:1.霊長類とヒトを含む各種哺乳の四肢骨断面の力学的特性と運動様式の関連、2.化石ホミノイドを含む樹上適応型霊長類の手足の骨格の機能形態学的特徴(成長パターンを含む)と運動様式の関連、3.動作分析、床反力、筋活動などからみた霊長類樹上移動運動の特徴と、支持基体による影響、4.霊長類野生群の樹上活動時における四肢の使用様式とその頻度、5.ヒトの息こらえが下肢の非支持動作において果たす役割、6.三次元運動解析とモデル・シミュレーションによる、木登り型ホミノイドから地上型二足歩行者への進化プロセスの推定。
最後に分担者・協力者による国際ワークショップを開催して、これらの成果をとりまとめ、総括討論を行い、今後の課題を定めた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

研究成果

(18件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Jouffroy, F. K.: "Function and Cytochemical characteristics of postural limb muscles of rhesus monkey-Atelemetered-EMG and immunofluor23cence study" Folia primatologica. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grompton, R.H.: "The mechanical effectiveness of erect and “benthip, bent-knee" bipedal walking in Australopithecus afarensis" J. Human Evolution. 35. 55-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, K.: "Computer Simulation of the ontogeny of bipedal walking" Anthropol. Science. 106. 327-347 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, K.: "Computational evolution of human bipedal waking by a neuro-musculo-skelctal model" Artifitial Life and Robotics. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中務 真人: "二足起立訓練がニホンザル後肢長骨に及ぼす影響" Anthropol. Science. 106. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葉山 杉夫: "サルはなぜ木から落ちないか" 喉頭. 10. 62-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouffroy, F.: "Functional and cytochemical characteristics of postural limb muscles of rhesus monkey -A telemetered-EMG and immunofluorescence study." Folia primatologica. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, K.: "Computer simulation of the ontogeny of bipedal walking." Anthropological Science. 106. 327-347 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Crompton, R.: "The mechanical effectiveness of erect and "bent-hip, bent-knee" bipedal walking in Australopithecus afarensis." J.Human Evolution. 35. 55-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayama, S.: "Why a monkey does not fall from the tree?" Larynx (Koutou). 10. 62-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsukasa, M.: "Influence of training in the bipedal standing and walking on the hindlimb bones of Japanese macaques." Anthropological Science. 106. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, K.: "Computational evolution of human bipedal walking by a neuro-musculo-skeletal model." Artifical Life and Robotics. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouffroy,F.K.: "Function and Cytochemical characteristics of postural limb muscles of rhesus monkey-A telemeterzd-EMG and immunofluorescence study." Felia primalogica. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Crompton,R.H.: "The mechanical effectiveness of erect and “bent-hip,bent knee"Dipedal walking in Australopithecus afarensis." J.Human Evolution. 35-1. 55-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hase,K: "Computer Simulation of the ontogeny of bipedal walking." Anthropol.Science. 106-3. 327-347 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hase,K: "Computational evolution of human bipedal walking by a neuro-musculo-skeletal model." Artifitial Life and Robotics. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中務真人: "二足起立・歩行訓練がニホンザル後肢長骨に及ぼす影響" Anthropol.Science. 106-2. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 葉山杉夫: "サルはなぜ木から落ちないか." 喉頭. 10-1. 62-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi