研究課題/領域番号 |
09044207
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 俊 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40183892)
|
研究分担者 |
KIRCHMAN D.L デラウェア大学, 海洋学部, 教授
鈴木 聡 高知大学, 農学部, 助教授 (90196816)
小川 浩史 東京大学, 海洋研究所, 助手 (50260518)
小暮 一啓 (木暮 一啓) 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
小池 勲夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
BENNER R. テキサス大学, 海洋科学部, 準教授
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 溶存有機物 / 海洋微生物 / 溶存タンパク質 / 細胞外加水分解酵素 / バクテリア / 膜タンパク質 / 有機物分解 / 炭素循環 |
研究概要 |
本研究は、海水中最大の有機炭素プールである溶存有機物と海洋微生物群集の相互作用系の機構解析を行うことにより、海洋における有機物の分解速度定数の規定要因を明らかにすることを目的とした。平成9年度の研究の継続として、細菌群集によるコロイド状の有機複合体の分解過程の実験的解析を行うとともに、微生物由来の有機ポリマーの分解機構に関する新たな知見を得ることにも成功した。主な成果は以下の通りである。 1. 放射性同位元素(14Cおよび3H)で標識したタンパク質を用い、天然細菌群集による高分子有機化合物の分解速度を測定した結果、タンパク質が他の有機成分(主にりん脂質)と複合体を形成することにより、その分解速度が著しく低下すること初めて示した。この結果は、海水中に蓄積する有機物の保存メカニズムとして、有機物の複合体形成が重要であることを示している。 2. ペプチドグリカンは、海水中に多量に蓄積する微生物由来の有機ボリマーである。本研究では、同位体トレーサ手法を駆使し、海水中でのべプチドグリカン分解を高感度に検出する手法を新たに開発し、この手法の応用よりベブチドグリカンの分解速度定数を明らかにすることに初めて成功した。これにより、分解残さとして海水中に蓄積する成分の特定と、その蓄積メカニズムの解明にむけての新しい有力なアプローチが確立したことになる。 3. 上記の実験的解析から明らかになった新しい現象を海洋炭素循環の中で位置づけるために、新たな生態系フレームワークを提案し、これを総説として公表した。
|