• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞無機イオン代謝において液胞が果たす役割の総合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09044211
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 植物生理
研究機関一橋大学

研究代表者

三村 徹郎  一橋大学, 商学部, 教授 (20174120)

研究分担者 REID R.J.  Univ. Adelaide Department of Botany, Reserch Fe
SMITH F.A.  Univ. Adelaide Department of Botany, Professor
DIETZ K.ーI.  Univ. Wuerzburg Lehrstuhl Botanik I, Senior Lec
DIETZ K.ーJ.  Univ. Wuerzburg Lehrstuhl Botanik I, Senior Lec
SMITH F.A  Department of Botany, Univ. Adelaide, Professor
DIETZ J  Lehrstuhl Botanik I, Univ. Wuerburg, Senior Lec
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード細胞膜 / 液胞膜 / 車軸藻 / 無機リン酸 / 大麦 / プロトンATPアーゼ / 無機イオン代謝 / 植物栄養 / ナトリウム(Na)
研究概要

栄養塩としての無機イオンは、植物成長における最も重要な物質群の一つである。無機イオン代謝において最も重要とされる細胞内小器官・液胞については、尚その機能、分子実体について不明の点が多い。本研究は、液胞のこの役割に焦点を絞り、生理学、細胞生物学、分子生物学それぞれ異なる手法を持ってイオン代謝の研究に取り組んできた研究者が国際的に協力することで新たな液胞機能の理解を進めることを目的とした。無機イオンとしてリン酸イオンに着目した研究を進めている。
すでに昨年度において、大麦単離液胞を用いて、リン酸取り込み機構の解析を進めたが、今年度は、in vivo測定から液胞膜のリン酸輸送活性が極めて高いと考えられるニチニチソウの培養細胞を用いて実験を進めた。ニチニチソウ細胞から液胞を単離し、リン酸取り込み系について調べたところ、大麦と同様ニチニチソウ単離液胞も、ATP及びPPiによってリン酸取り込みが活性化された。ATP依存性リン酸取り込み系のリン酸濃度依存性を調べたところ、液胞のリン酸取り込みは、濃度に依存して直線的に上昇した。H^+-ATPaseの特異的阻害剤であるBafilomycinがリン酸取り込みのATPによる活性化を阻害した。また、Kチオシアン酸もこれを阻害したことから、リン酸の液胞への取り込みが電位依存で、チャンネル様輸送体を経由することが強く示唆された。H^+-ATPaseが輸送に関与することから、H^+-ATPaseの活性調節機構を特に酸化還元反応との関連で検討した。
また、車軸藻単離節間細胞を用いて、細胞膜のリン酸輸送活性と液胞膜のリン酸輸送系の相互作用について検討している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Mimura T.: "Control of phosphate transport across the plasma membrane of Chara corallina." Journal of Experimental Botany. 49. 13-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dietz K.J.: "Modulation of the vacudar H^+-ATPase by adenylates as basis for the transient CO,-dependent acidification of the leaf vacude upon illumination." Biochim.Biophys.Acta. 1373. 87-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reid R.J.: "Phosphate/sodium symport in Chara corallina: a hybrid ATPase?" Phosphorus in Plant Biology: Current Topics in Plant Physiology. 19. 367-369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T.: "Regulation of phosphate transport and homeostasis in plant cells." International Review of Cytology. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T., Reid R.J., Smith F.A.: "Control of phosphate transport across the plasma membrane of Chara corallina." Journal of Experimental Botany. 49. 13-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dietz K.J., Heber U., Mimura T.: "Modulation of the vacuolar H^+-ATPase by adenylates as basis for the transient CO_2-dependent acidification of the leaf vacuole upon illumination." Biochimca et Biophysica Acta. 1373. 87-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reid R.J., Mimura T., Smith F.A.: "Phosphate/sodium symport in Chara corallina : a hybrid ATPase?" Phosphorus in Plant Biology : Current Topics in Plant Physiology. 19. 367-369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T.: "Regulation of phosphate transport and homeostasis in plant cells." International Review of Cytology. (in press.). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T.: "Control of phosphate transport across the plasma membrane of Chara corallina." Journal of Experimental Botany. 49. 13-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Dietz K.J.: "Modulation of the vacuolar H^+-ATPase by adenylates as basis for the transient CO,-dependent acidification of the leafvacude uponillumination." Biochim.Biophys.Acta. 1373. 87-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Reid R.J.: "Phosphate/sodium symport in Chara corallina:a hybrid ATPase?" Phosphorus in Plant Biology:Current Topics in Plant Physiology. 19. 367-369 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "Regulation of phosphate transport and homeostasis in plant cells." International Review of Cytology. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Beilby M.J.: "Perfusion of charophyte cells: A critical analysis of the method." Journal of Experimental Botany. 48. 157-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Reid, R.J: "A high affinty Na-dependent phosphate uptake induced by P starvation in Chana" Plant nutrition-for sustainable food production and environment.137-138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "Control of phosphate transport across the plasma membrane of Chara corallina." Journal of Experimental Botany. 49. 13-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi