• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物リズムの分子・細胞機構

研究課題

研究課題/領域番号 09044216
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関名古屋大学

研究代表者

海老原 史樹文  名古屋大学, 農学部, 教授 (50135331)

研究分担者 柴田 重信  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)
井上 愼一  山口大学, 理学部, 教授 (10274151)
深田 吉孝  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80165258)
近藤 孝男  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)
本間 研一  北海道大学, 医学部, 教授 (40113625)
谷村 禎一  九州大学, 理学部, 助教授 (20142010)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード概日リズム / 生物時計 / 分子機構 / 時計遺伝子 / 視交叉上核 / 松果体 / 突然変異体 / Circadian rhythm / clock gene / molecular mechanism
研究概要

約24時間の周期を示す概日リズムは、原核生物からヒトに至るほとんどすべての生物に見られる内因性の振動現象である。概日リズムの性質は、すべての生物に共通しているが、その発現が共通した分子機構に基づくか否かは不明であった。本研究では、米国とわが国の研究者の共同により、原核生物から哺乳類に至る生物の概日リズムを系統的に解析し、概日リズムの分子・細胞機構の解明を目指した。過去2年間の研究期間で、米国と日本で独自に藍色細菌、ショウジョウバエ、マウスなどで時計分子を分離した。このうち特に、マウスとヒトにおいてショウジョウバエのper遺伝子に相同な遺伝子をクローニングしたこと、また、マウスのClock遺伝子ホモログやCLOCKタンパクのパートナーであるBMAL1をコードする遺伝子(cycle)をショウジョウバエでクローニングし、動物界においては時計のコンポーネントに共通性があることを示したことが特筆すべき点である。さらに、原核生物では、時計分子が異なっているが、いずれの生物でも概日リズムは、時計遺伝子の転写とタンパクの翻訳により構成される正と負のフィードバックループを基本として発現することを示し、生物を通した概日振動分子機構の普遍性を明らかした。
これら以外にも、松果体光受容物質pinopsinの概日系への関与、視交差上核単一細胞からのリズム記録、アストロサイトと概日リズム発現の関連、無周期マウスの発見、ICERと概日リズム発現などについてそれぞれ成果を挙げた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] T.Yoshimura: "Decline of circadian photosensitivity associated with …" Brain Research. 779. 188-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adachi: "Phase-relationship and mutual effects between circadian …" Brain Research. 792. 361-369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wada: "Identification of rhodopsin in the pigeon deep brain" FEBS Letters. 424. 53-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老原史樹文: "時計遺伝子" ファルマシア. 34. 563-567 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adachi: "The relationship between ocular melatonin and dopamine …" Brain Research. 815. 435-440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe: "Splitting of circadian activity rhythms under continuous …" Journal of Comparative Physiology A. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shinohara: "Luminance-dependent decrease in vasoactive intestinal …" Neuroscience Letters. 251. 233-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishihara: "Expression of a Gene Cluster kaiABC as a Circadian Feedback …" Science. 281. 30-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Honma: "Circadian rhythms of arginine vasopressin and vasoactive …" Neuroscience. 86. 967-976 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Akiyama: "Inhibition of light or glutamate-induced mPerl expression …" Journal of Neuroscience. 19. 1115-1121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Akiyama: "Inhibition of light or glutamate-induced mPerl expression …" Journal of Neuroscience. 19. 1115-1121 (1999)T.Ishikawa:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "DCRY is a Drosophila photoreceptor protein implicated in light …" Genes to Cells. 4. 57-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老原史樹文 編: "生物時計の分子生物学" シュプリンガーフェアラーク東京, 201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshimura: "Decline of circadian photosensitivity, associated with retinal degeneration in CBA/J-rd mice." Brain Research. 779. 188-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adachi: "Phase-relationship and mutual effects between circadian rhythms of ocular melatonin and dopamine in the pigeon." Brain Research. 792. 361-369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wada: "Identification of rhodopsin in the pigeon deep brain." FEBS Letters. 424. 53-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ebihara: "Clock genes." Phalmacia. 34. 563-567 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adachi: "The relationship between ocular melatonin and dopamine rhytms in the pigeon : effects of melatonin inhibition on dopamine release." Brain Research. 815. 435-440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe: "Splitting of circadian activity rhythms under continuous darkness of CS,mice : Behavioral model for dual-oscillator clock." Journal of Comparative Physiology A.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shinohara: "Luminance-dependent decrease in vasoactive intestinal・・・" Neuroscience Letters.251. 233-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishihara: "Expression of a Gene Cluster kaiABC as a Circadian Feedback・・・" Science. 281. 30-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honma: "Circadian rhythms of arginine vasopressin and vasoactive intestinal polypeptide do, not depend on cytoarchitecture of dispersed cell culture of rat suprachiasmatic nucleus.Neuroscience" 86. 967-976 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Akiyama: "Inhibition of light or glutamate-induced mPerl expression represses the phase shifts into the mouse circadian locomotor and suprachiasmatic firing rhythms." Journal of Neuroscience. 19. 1115-1121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishikawa: "DCRY is a Drosophila photoreceptor protein implicated in light entrainment of circadian rhythm." Genes to Cells. 4. 57-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ebihara: In : Molecular biology of biological clock.edited by S.Ebihara and Y.Fukada.Springer-Verlag Tokyo, 1-201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshimura: "Decline of circadian photosensitivity associated with・・・" Brain Research. 779. 188-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Adachi: "Phase-relationship and mutual effects between circadian・・・" Brain Research. 792. 361-369 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wada: "Identification of rhodopsin in the pigeon deep brain" FEBS Letters. 424. 53-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原史樹文: "時計遺伝子" ファルマシア. 34. 563-567 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Adachi: "The relationship between ocular melatonin and dopamine・・・" Brain Research. 815. 435-440 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe: "Splitting of circadian activity rhythms under continuous・・・" Journal of Comparative Physiology A. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原史樹文 編: "生物時計の分子生物学" シュプリンガーフェアラーク東京, 201 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shigeyoshi: "Light-induced resetting of a mammalian circadian clock is・・・" Cell. 91. 1043-1053 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo: "Circadian rhythms in rapidly dividing cyanobacteria" Science. 275. 224-227 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Honma: "Circadian rhythms of argine vasopressin and vasoactive・・・" Neuroscience. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shigenaga: "Targeted expression of ced-3 and Ice induces programmed・・・" Cell Death and Differentiation. 4(5). 371-377 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.Fukuhara: "Circadian rhythms of vasoactive intestinal polypeptide・・・" Neuroscience Letters. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okano: "Immunocytochemical identification of pinopsin in pineal・・・" Molecular Brain Research. 50. 190-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi