• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内マグネシウムの生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 09044281
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 生理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

中山 晋介  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30192230)

研究分担者 CLARK Joseph F.  オックスフォード大学, 生化学, 講師
BRADING Alison F.  オックスフォード大学, 薬理学, 教授
久場 健司  名古屋大学, 医学部, 教授 (60080561)
SMITH Lorraine M.  オックスフォード大学, 薬理学, 研究員
SMITH Lorrai  オックスフォード大学, 薬理学, 研究員
CLARK Joseph  オックスフォード大学, 生化学, 講師
BRADING Alis  オックスフォード大学, 薬理学, 教授
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマグネシウム / 生理学 / 細胞生物学 / カルシウムチャネル
研究概要

1)Dr Joe Clark(Oxford大学生化学)の大学院生であるMs Gail Pyneは、平成9年6月末に2週間、名古屋大学医学部生理学第一教室に滞在して、研究代表者の中山と、Mgに関する実験を行った。くも膜下出血時の脳脊髄液は、脳血管を攣縮させることが知られている。Dr ClarkとMs Pyneは、この血管攣縮物質の高感度アッセイ法を開発した。そして、血管攣縮物質が細胞内Mgを変動する可能性を示唆してきた。名古屋大学では、酸素消費と血管平滑筋張力の同時測定から、このMgに関する研究を補完する実験を行った。この結果は、FASEB Meetingにて発表された。
2)中山は、平成8年中旬より5週間、Oxford大学薬理学教室(Brading教授)で、平滑筋のCaチャネルに関する細胞内Mgの作用の実験を行った(Ca-induced Ca releaseへの作用と、Mgの直接のCaチャネル開口機序への作用)。Dr Lorraine Smith(Oxford大学薬理学)は、このとき培養平滑筋を用いた実験を行い、本研究に参加した。またこのとき、Dr Clarkとも今後の実験予定について検討した。
3)Dr Clark,Dr Peter Flatman(Dr Smithのもとsupervisor,Edinburgh大学)と中山は、金沢で行われた日本生理学会でのMgに関するシンポジウムで、講演を行った。Drs ClarkとFlatmanの講演は、英国祭98関連のイベント(UK98 Series Lecture)としてThe British Councilよりサポートされた。また中山は、このseries lectures(名古屋、東京等でも開催)を統括した。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi