研究課題/領域番号 |
09044312
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
研究分担者 |
GUSEV Boris カザフ放射線医学環境研究所, 副所長
吉川 勲 長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039528)
山本 政儀 金沢大学, 理学部, 助教授 (10121295)
遠藤 暁 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90243609)
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1998年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | セミパラチンスク / 核兵器実験 / フォールアウト / 環境放射線 / 土壌汚染 / 外部被曝線量 / 被曝者 |
研究概要 |
カザフスタン共和国の北部に位置するセミパラチンスク地域の住民に対する核兵器実験のフォールアウトの影響研究をカザフスタン放射線医学環境研究所との共同研究として始めた。そこで我々は被曝線量評価と住民の放射線影響をテーマとした。 1995年の調査ではセミパラチンスク旧核実験場近郊の比較的被曝線量が高いと報告されているドロン、ズナメンカなどの地区で、煉瓦や土壌等の被曝試料約100キログラムを採取した。採取した煉瓦から石英を抽出し、熱蛍光法により外部被曝線量を測定した。結果は、ドロンは過去の報告値に近い値89cGyとなったが、意外にもセミパラチンスク市で採取した練瓦が既報告値の100倍もの高い値41cGyを示した。 1996年の調査では、セミパラチンスク市内に重点を置き、5箇所で被曝煉瓦の採取を行った。その結果、市内の複数地点で、約40cGyのレンガ線量値を得た。フォールアウトによる内部被曝を考慮すれば、放射線被曝はそれ以上である。 1997年度は東部のウスチカメノゴルスク市の調査に行き、煉瓦や土壌を採取した。人口は35万人。ウラン燃料や化学産業などの工業地域である。1956年の核実験後、この市で、150人の急性放射線障害が発生したとのことである。この件は、モスクワから、専門家が派遣され、極秘に調査がなされたと、聞く。今後、セミパラチンスク市の被曝との比較で、意味ある調査結果が期待される。 1998年度は、フォールアウトの歴史を確認するため、湖底の堆積土のコアサンプルを複数の地点で採取した。またこれまでの線量再構築の成果を、現地セミパラチンスクで開催された環境-放射線-健康に関する第二回国際会議で報告した。
|