研究課題/領域番号 |
09044331
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
金井 好克 杏林大学, 医学部, 助教授 (60204533)
|
研究分担者 |
細山田 真 杏林大学, 医学部, 助手 (00291659)
関根 孝司 杏林大学, 医学部, 助手 (50255402)
遠藤 仁 杏林大学, 医学部, 教授 (20101115)
楯 直子 杏林大学, 医学部, 助手 (00201955)
TROTTI David ハーバード大学, 医学部, 助手
HEDIGER Matt ハーバード大学, 医学部, 準教授
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1998年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | トランスポーター / 膜輸送 / アミノ酸 / 酸化的ストレス / システイン / シスチン / 中枢神経 / 分子薬理学 / 神経細胞 / クローニング / グリオーマ |
研究概要 |
中枢神経系において、興奮毒性や酸化的ストレスなどから神経細胞を保護するために、神経細胞やグリア細胞あるいは血液・脳関門に存在するアミノ酸トランスポーターのうち、シスチンあるいはシステインの輸送を担当するトランスポーターの分子的実体を明らかにすることを目的として分子クローニングを行った。アミノ酸輸送活性化因子として知られ、トランスポーターのサブユニットとして機能していることが示唆されていた膜蛋白質4F2hcとC6グリオーマ細胞由来のmRNAの共発現クローニングを行った結果、4F2hcと結合するトランスポーター(LAT1と命名)を単離することができ、共発現クローニングの手法が確立された。LAT1は、その機能発現に4F2hcを必須の因子として要求する全く新しいタイプのトランスポーターであり、発現する機能は古典的アミノ酸輸送系Lに相当する中性アミノ酸輸送であった。LAT1は神経系に発現し、L-DOPAや、分岐側鎖や芳香環を持つ中性アミノ酸を輸送するため、細胞栄養のみでなくモノアミン系機能とも関わることが示唆された。LAT1のcDNAの塩基配列をもとにEST(expressed sequence tag)データベースを検索し、5種の新規配列(EST1〜5)を得た。その全長cDNAをクローニングし、Xenopus卵母細胞に発現させて機能解析を行ったところ、EST3(LAT2と命名)が、システインを含むすべての中性α-アミノ酸を輸送するトランスポーターであることが明らかになった。LAT2もLAT1と同様、4F2hcを機能発現のための補助因子として要求し、古典的輸送系Lの機能を示した。LAT2は、脳をはじめ、小腸、腎、胎盤に強発現し、アミノ酸の上皮輸送や血液・組織関門の通過に関わることが示唆された。シスチンのトランスポーターに関しては、4F2hcと類似の構造を持つrBATを補助因子として要求するトランスポーター(BAT1)としてcDNAを単離した。BAT1は神経細胞に発現し、神経細胞の酸化的ストレスからの保護作用が示唆される。
|