研究課題/領域番号 |
09045002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
門脇 正俊 北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 教授 (40002761)
|
研究分担者 |
小山内 洸 北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (40107230)
吉田 正生 北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 助教授 (20261373)
杵淵 信 北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (30261366)
玉井 康之 北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (60227262)
佐藤 有 北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 教授 (10125370)
OSBORNE Barr ジェームズクック大学, 教育学部, 教授
BARNHARDT Ra アラスカ大学, 教育学部, 教授
濱地 秀行 北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助手 (10264011)
ALLAN Margar ジェームズクック大学, 教育学部, 上級講師
TCHAIKOVSKY ロマン マガダン教育大学, 外国語学部, 教授
PFISTER Will アラスカ大学, 教育学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | アラスカ州 / マガダン州 / クウィンズランド州 / へき地教育 / IDEANET / ANKN / RATEP / 構成主義 / ANKN(Alaska Native Knowledge Network) / IDEA(アラスカ遠隔家庭内学校) / CS.DE(ケアンズ遠隔教育学校) / 双方向オーディオカンファランス / RATEP(へき地教師教育プログラム) / 環太平洋へき地 / 遠隔教育システム / 先住民族教育 / へき地教育政策 / 通信教育 / へき地小規模校 / 先住少数民族 / 教師教育 |
研究概要 |
本研究は、北海道教育大学僻地教育研究施設研究員を中心に、アラスカ大学、マガダン国際教育大学、ジェームズクック大学との間で行なってきた共同研究であるが、国際ワークショップ等の開催や現地調査等によって、米、露、豪、日本の北部地城であるアラスカ、マガダン、クウィンズランド州、北海道のへき地における遠隔教育システムへの取り組みの現状や課題がかなり明らかになった。同時的な双方向のテレビ会議システム等を利用した他地城の学校との合同授業や民間遠隔教育プログラム利用等の試みは、へき地の子どもの視野や人間関係の拡大、小規模校での選択教科の拡充等の役割を果たしているが、現時点では多額の経費が必要で行政等から特別な補助を受けた場合にほぼ限られている。経費では、ケアンズ遠隔教育学校でのオーディオカンファランスによる双方向授業が、音声だけとはいえ実用的であろうか。アラスカ大学のANKNやジェームズクック大学のRATEP等における、先住少数民族の地域生活に根ざした教材作成の努力、マルチメディア活用授業における構成主義的視点の重視は、双方向時代に相応しい遠隔教育のあり方や大学の役剖を問うていると思われる。大学が発進する情報の質や双方向のあり方が重要となる。長い間、遠隔教育という場合の情報の発進基地は都市にあり、都市から離れた遠隔地に、都市教育の一部を、あるいは都市並の教育を送り届けるという考え方が強かった。へき地教育それ自体も、中央から離れた辺鄙な地域の教育を、都市の教育に近付けるという中央中心の発想で、その振興策が講じられがちであったと思われる。へき地との対等な立場で、へき地から学び続ける視点で、遠隔教育発進基地としての大学の役割を考えるべきであろう。環太平洋へき地には、そのような視点からの大学の実践的努力も始まっている。なお、へき地教育としての遠隔教育が、各国とも不登校生徒を含む多様な役剤を果たしつつある。
|