• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国華東・華南地区と日本の文化交流

研究課題

研究課題/領域番号 09045014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関関西大学

研究代表者

藤善 真澄  関西大学, 文学部, 教授 (60067585)

研究分担者 藪田 貫 (藪田 貴)  関西大学, 文学部, 教授 (80027987)
高橋 隆博  関西大学, 文学部, 教授 (70188019)
松浦 章  関西大学, 文学部, 教授 (70121895)
内田 慶市  関西大学, 文学部, 教授 (60115293)
宮下 三郎  関西大学, 社会学部, 教授 (70157642)
王 宝平  中国浙江大学日本文化研究所, 副所長
王 勇  中国浙江大学日本文化研究所, 所長
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード華東 / 華南 / 日本 / 文化交流 / 仏教文化 / 中国 / 江戸時代 / 文学 / 福建 / 福州 / 泉州 / 廈門 / 福清 / 晋江 / 日中関係史
研究概要

初年度には中国の山東半島から琅邪台、連雲港をへて淮南に至る沿海地域、さらに淮南より南下して揚州・鎮江・南京などの調査を行った。沿海地域は遣唐使の時代から近代に及ぶ日中交流の関口であり、淮南-鎮江ルートはまた遣唐使達が往来した地域である。この調査についてはメンバーの一人、松浦章氏が「歴史研究班の海外調査」(『東西学術研究所々報』72)として報告されている。また成果の一部が藤善の「琅邪台-徐福伝説」(『阡陵』37号、1998年9月)、「文書・記録の日中文化交流」(『東西学術研究所紀要』32号、1999年3月)松浦の「清乾隆五十七年貢期の琉球進貢と鄭文英の客死」(『南島史学』51号、1998年5月)、高橋隆博「筥・櫛筥・手筥-手筥の成立をめぐって」(『手筥』駸々堂、1999年3月)などに発表ずみである。
二年度は浙江大学のメンバー両名が来日し日中交流史関係の資料・典籍の調査を積極的に行い多くの結果を得た。王勇氏の「遣唐使時代のブックロード」(『アジア遊学』-東アジアの遣唐使、勉誠社、1999年3月)、王宝平「黄遵憲『日本国志』源流考-『芸苑日渉』との関係をめぐって-」(『江戸・明治期の日中文化交流』浙江大学、2000年10月)などは、その一部である。
最終年度は中国の厦門・泉州・福清・福州などの調査に従事した。泉州では全長2,5kmにおよぶ安平橋と、海外交通史博物館を見学し、福清県では上張村にある民家を調査した。安平橋は宋の紹興八年(1138)に建造されたもので、花崗岩を長く切り橋梁とした独特の建築であり、上張村の民家は葉一族の100人ほどが居住してきたものという。清朝の乾隆年間に建てられ、200年以上の歴史を持つ。研究協力者で建築史の永井氏が成果を発表する予定である。また海外交通史博物館では泉州の民俗史料を調査したが、その生活用品と風俗が琉球および九州南部のものと近似するのには驚かされ、今後は物の交流に注目すべきことを再認識させられたのは大きな成果である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 藤善真澄: "成尋入宋時の杭州仏教"中国華東・華南地区と日本の文化交流. 25-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤善真澄: "入宋僧と蘇州仏教"中国華東・華南地区と日本の文化交流. 50-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 章: "明・正徳元年崇明島の海盗施天常の乱"中国華東・華南地区と日本の文化交流. 93-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 章: "清末民国初期の福建省海外移民事情"中国華東・華南地区と日本の文化交流. 160-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋隆博: "江都の漆工「盧家」"中国華東・華南地区と日本の文化交流. 112-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薮田 貫: "漂着唐船と日本"中国華東・華南地区と日本の文化交流. 134-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤善真澄 編著: "中国華東・華南地区と日本の文化交流"関西大学出版部. 239 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIYOSHI Masumi: "Hancho Buddhism in the Song Dynasty when Jojin arrived."The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan. 25-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIYOSHI Masumi: "Su-zhou Buddhism in the Song Dynasty when the Japanese monks arrived."The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan.. 50-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA Akira: "The Riot of the Piate Shin Tian-Chang in the first year of Seitoku in Ming Dynasty in Chong-Ming Island."The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan. 93-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA Akira: "The Overseas Migration of the Fujian people in the Late Sin Dynasty and Early Republic of China."The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan. 160-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI Takahiro: "The lacquer in Jiang-du, Lu family."The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan. 112-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YABUTA Yutaka: "The drifting ships of China and Japan."The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan. 134-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIYOSHI Masumi: "The Cultural Exchange between Eestan and South China and Japan."The Publishing Department of Kansai University. 239 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤善 眞澄: "成尋と杭州寺院一参天台五臺山記箚記3-1"関西大学東西学術研究所紀要. 33輯. 19-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 章: "朱印船の中国・朝鮮漂着をめぐって"南島史学. 55号. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 章: "清代雍正期の童華『長崎紀聞』について"関西大学東西学術研究所紀要. 33輯. 33-52 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 隆博: "筥・櫛筥・手筥-手筥の成立をめぐって-"駸々堂 『手筥(蒔絵研究会編)』. 7-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 慶市: "「黒茶」から「紅茶」へ-『六合叢談』にみえる「紅茶」"白帝社『六合叢談』の学際的研究. 71-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 王 勇: "遣唐使人の容姿"アジア遊学. 4号. 183-191 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤善真澄: "薬師寺東塔擦銘と西明寺擦銘" 「アジア遊学」 日本の遣唐使 勉誠社. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "遣唐使時代のブックロード" アジア遊学 東アジアの遣唐使 勉誠社. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "鄭和「下西洋」の随行員の事跡" 関西大学「東西学術研究所紀要」. 31. 35-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋隆博: "高麗の螺鈿" 小学館「世界美術全集」東洋編10 -高句麗・百済・新羅・高麗-. 237-244 417-423 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 章: "清乾隆五十七年貢期の琉球進貢と鄭文英の客死" 南島史学. 51. 44-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi