• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とヨーロッパとの文化・文明交流の歴史とダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 09045030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

石井 紫郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (00009797)

研究分担者 笠谷 和比古  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90124198)
園田 英弘  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50027562)
木村 汎  国際日本文化交流センター, 研究部, 教授 (80001767)
白幡 洋三郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10135543)
鈴木 貞美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60179207)
栗山 茂久  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (60270493)
早川 聞多  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (10208605)
INEKE Van Pu  ルーヴァン, カトリック大学, 講師
WILLY Vande  ルーヴァン, カトリック大学, 教授
HOOK Gleen  シェフィールド大学, 東アジア研究学部, 教授
井上 章一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (40135603)
落合 恵美子  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (90194571)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード日欧文明 / 文化交流 / 誤解と偏見 / 自己認識 / 他者理解 / ジェンダー / 固有のもの / 日蘭交流 / オランダ / 日蘭交流史 / 18世紀 / 出版 / 社会階層 / 都市と田舎 / 身体観と医学 / 性と社会 / 日欧文化 / 日欧交流史 / 女性雑誌 / ドドネウス / 文化の翻訳 / 翻訳の文化 / 法治国家 / 欠除理論 / 道系家族 / オリエンタリズム / グローバリズム
研究概要

本研究は、具体的実施の過程で下記の三つのサブテーマを設定し、分担形式で進めた。
(1)日欧文明・文化交流の前提としての、あるいは交流によって交換された、それぞれの文明・文化の特徴の比較
《誤解と偏見》の基層
(2)日欧文明・文化交流の具体的諸相-《誤解と偏見》の坩堝-
(3)現代の文明・文化交流の文脈において日本が持つ国際的意味-《誤解と偏見》から《モデルとしての理解》へ-
およそ自己認識と他者理解は、他者との接触を契機に不可避的に生じる彼我の比較によって始まる。わが国のように全く対照的な二つの文明・文化と(前後して)接触した場合には、自己認識と他者理解両次元で二つの「誤解と偏見」が複雑に絡み合い、影響し合う。自己が何であり、何を有する存在であるか、という問いは、「誤解と偏見」に満ちた他者(例えばヨーロッパ)理解を媒介としてのみ行われる。しもその他者理解は、もう一つの他者(例えば中国)に対する理解によって規定される。
サブテーマ(2)は、この三つ巴の関係を解明するためのボーリングを意図したものである。取り上げるべき問題は様々であるが、我々はさしあたり「自然」の理解及びジェンダー(人間関係の基底としての「性」理解)を取り上げた。
また、このような自己認識にも潜む「誤解と偏見」の分析を前提にして、はじめて「固有のもの」を正確に把握できる。そして逆にこの正確な把握は、(「誤解と偏見」を当然に伴う)「交流」の実像の把握を可能にする。サブテーマ(1)はまさに「この固有のもの」の比較を意図したものである。「日蘭関係」は本年をもって400年を迎える。それを目前に、あえて「日蘭交流史」ではなく、それぞれの「固有のもの」の比較を企画したのは、「誤解と偏見」を注意深く腑分けして初めて見えてくる「固有のもの」の提示をもって、日蘭交流の新世紀を切り拓こうとするからに他ならない。
サブテーマ(3)も、こうした「固有のもの」の正確な把握を前提に、「日本モデル」のグローバルな意味を問おうとするもであった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] Kimura Hiroshi: "Transition in Central European Integration as Seen from Japan"A New Dialogue Between Central Europe and Japan. 56. 79-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "交渉の構造と過程-交渉研究序説(その二)-"日本研究. 16. 225-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "日ロ間における政治と経済の関連"ロシア研究. 25. 5-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kimura Hiroshi: "A Catalyst in Stalemated Russo-Japanese Relations?"communist and Post-Communist Studies. 4. 365-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "The modernization of transport and communication in Japan"The Introsuction of Modern Science and Technology to Turkey and Japan. 75-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "「武士」身分と合意形成の特質-ヨーロッパとの比較-"歴史評論. 581号. 15-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "ヨーロッパ庭園と公園"Tradepia 9. No.333. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura Hiroshi: "Japan as a model for Russia"Nichibunken Japan Review. No.12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii Shiro: "Beyond Paradoxology"Nichibunken Japan Review. No.12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai Emiko: "Debates over le and the Stem Family : Orientalism East and West"Nichibunken Japan Review. No.12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Shoichi: "Interpretation of Ancient Japanese Architecure : focusing on Links with World History"Nichibunken Japan Review. No.12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲賀繁美: "絵画の黄昏:エドウワール マネ没後の闘争"名古屋大学出版会. 407 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "国際交渉学-交渉行動様式の国際比較"勁草書房. 406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "庭園の美・造園の心:ヨーロッパと日本"日本放送出版協会. 146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田英弘: "東西文明の風土"朝倉書店. 194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲賀繁美: "絵画の東方 オリエタリズムからジャポニズムへ"名古屋大学出版会. 486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, Kimura: ""Transition in Central Europe and European Integration" (English)"A New Dialogue between Central Europe and Japan. 79-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, Kimura: ""Structure and process of negotiation: Introduction to negotiation Studies (No.2)" (Japanese)"Nihon Kenkyu. No. 16. 225-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""The relation of politics and economy between Japan and Russia" (Japanese)"Rossua Kenkyu. No. 25. 5-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""A Catalyst in Stalemated Russo-Japanese Relations?" (English)"Communist and Post-Communist Studies. No. 4. 365-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahata: ""The modernization of transport and communication in Japan" (English)"The Introduction of modern Science and Technology to Turkey and Japan. 75-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Kasaya: ""The status of "Bushi" and the character of agreement formation: a comparison with Europe" (Japanese)"Rekishi Hyoron. No. 581. 15-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahat: ""Garden and Park in Europe" (Japanese)"Tradepia. 9, No. 333. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""Japan as a Model for Russia" (English)"Nichibunken Japan Review. No. 12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishi Shiro: ""Beyond Paradoxology" (English)"Nichibunken Japan Review. No. 12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda Hidehiro: ""The Theory of Japanese Culture and the Theory of Reverse Absences" (English)"Nichibunken Japan Review. No. 12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai Emiko: ""Debates over le and the Stem Family: Orientalism East and West" (English)"Nichibunken Japan Review. No. 12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Shoichi: ""Interpretations of Ancient Japanese Architecture : Focusing on Links with World History" (English)"Nichibunken Japan Review. No. 12. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Inaga: ""Kaiga no Tasogare (The Twilight of Painting-Studies in Manet's Modernism and Academism)" (Japanese)"University of Nagoya Press. 407 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""The study of international negotiation: international comparison of negotiatory action" (Japanese)"Keiso Shobo. 406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahata: ""Expression of beauty and spirit: gardens and gardening in Europe and Japan" (Japanese)"Nihon Hoso Shuppan Kyokai. 146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiro Sonada: ""The climate of civilizations in the East and West" (Japanese)"Asakura Shoten. 194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Inaga: ""Kaiga no Toho (The Orient of the Painting from Orientalism to Japonisme) (Japanese)"University of Nagoya Press. 486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Willem Jan Boot: "Education, schooling, and religion in Early Modern Japan"平成11年度ライデン大学との共同セミナー報告書. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 洋三郎: "Publication of Illustrated Books in 18th century Japan'"平成11年度ライデン大学との共同セミナー報告書. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷 和比古: "The ldentity of samurai in the Tokugawa Period"平成11年度ライデン大学との共同セミナー報告書. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園田 英弘: "Miyako or Capital : The emergence of the urban city in eighteenth century Japan"平成11年度ライデン大学との共同セミナー報告書. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山 茂久: "Fukushin : Some Observations on Economic Development and the Imagination of the Body in Japanese Medicine of the Edo Period"平成11年度ライデン大学との共同セミナー報告書. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "The Feelings about Eros in Shunga - The case of Suzuki Harunobu"平成11年度ライデン大学との共同セミナー報告書. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園田 英弘: "東西文明の風土"朝倉書店. 194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稲賀 繁美: "絵画の東報 オリエンタリズムからジャンポニズムへ"名古屋大学出版会. 486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山 茂久: "The expressiveness of the body and the divergence of Greek and Chinese medicine"Zone Books. 340 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 貞美: "酷薄と錯誤-『砂の器』をめぐって" 松本清張研究. 81-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 洋三郎: "The Modernization of transport and communications in Japan" INTERNATIONAL SYMPOSIUM The introduction of modern science and Technology to Turkey and Japan. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷 和比古: "ヨーロッパオペラ界の現状と日本音楽界の将来像(三)" 日本研. 第20号. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷 和比古: "「武士」身分と合意形成の特質-ヨーロッパとの比較-" 歴史評論. 第581号. 15-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 洋三郎: "ヨーロッパの庭園と公園" Tradepia9. No.333. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 隼雄: "日本文化の新しい顔" 岩波書店, 55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 紫郎: "図説判決原本の遺産 (編著)" 信山社出版, 101 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 洋三郎: "庭園の美・造園の心:ヨーロッパと日本" 日本放送出版協会, 146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 貞美: "日本の「文学」概念" 作品社, 431 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稲賀 繁美: "絵画の黄昏:エドウアール マネ没後の闘争" 名古屋大学出版会, 407 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Willy,Vande Walle: "Japan : het onvoltooide experiment" Tielt : Lanoo, 224 (1989)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "国境・領土問題と現代" 渡辺昭夫編『現代日本の国際政策-ポスト冷戦の国際秩序を求めて-』. 39-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, hiroshi: "Transition in Central Europe and European Integration as Seen From Japan" A New Dialogue Between Cetral Europe and Japan. 56. 79-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, hiroshi: "Les Facteurs regissant Ies relations resso-japonaises." Perspectives Asiatiques. No.3. 130-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "交渉の構造と過程-交渉研究序説(その二)" 日本研究. 16. 225-257 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "日口間における政治と経済の関連" ロシア研究. 25. 5-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, Hiroshi: "A Catalyst in Stalemated Russo-Japanese Relations?" Communist and Post-Communist Studies. 4. 365-377 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "ボリス・エリツィン-ロシア政治家の軌跡-" 丸善書店, 240 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎(編著): "国際交渉学-交渉行動様式の国際比較" 勁草書房, 406 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi