• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド高地における一次宇宙線の組成と加速機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09045037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川上 三郎 (1999)  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047337)

伊藤 信夫 (1997-1998)  大阪市立大学, 理学部, 教授 (10047045)

研究分担者 林 嘉夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00106337)
伊藤 信夫  大阪市立大学, 理学部, 名誉教授 (10047045)
KRISHNASWAMY  Tata Institute of Fundamental Research, 教授
SIVAPRASAD K  Tata Institute of Fundamental Research, 教授
TONWAR S.C.  Tata Institute of Fundamental Research, 教授
川上 三郎  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40047337)
M.R Krishnas  Tata Institute of Fundamental Research, 教授
K Sivaprasad  Tata Institute of Fundamental Research, 教授
S.C Tonwar  Tata Institute of Fundamental Research, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード化学的組成 / 空気シャワー / 一次宇宙線 / モンテカルト・シミュレーション / 等方ガンマ線 / モンテカルロ・シミュレーション / 宇宙線 / 化学組成 / γ線点源 / 等方的γ線 / ミューオン成分 / 電磁成分 / 宇宙線組成 / 太陽活動 / γ線源
研究概要

10^<13>〜10^<16>eVの領域の一次宇宙線の科学的組成の研究は、この領域でのエネルギースペクトラムの折れ曲がりの原因の解明とともに、宇宙線の起源、伝播、加速機構等の解明において重要な手がかりを与える。
南インド北緯11度にあるウーティ山上(800g/cm^2)にGRAPES IIIとなづけられた空気シャワー観測装置が新たに建設された。GRAPES IIIは1m^2のシンチレーション検出器217台、1GeV以上のミューオンを測定する36m^<13>のミューオン検出器が16台とからなる。これらの装置を用いて、主として総粒子数が10^4〜10^7の空気シャワー中の電磁成分とミューオンの横方向粒子密度分布や空気シャワーの入射方向等を同時にかつ精度良く測定し、化学組成の研究やガンマ線点源の探索を行う。
現在順調に連続観測がなされており、これまでの解析により次の様な結果が得られらた。
1.10^4〜10^6でのサイズスペクトラムが観測結果の解析から求められた。他グループの観測結果と比較したところ測定誤差の範囲内でよく合っている。
2.ミューオンの粒子密度分布に関するデータの解析結果とモンテカルロ・シミュレーションの計算結果とを比較したところ、相互作用のモデルによって生じる差は少しあるものの、測定誤差の範囲でよく合っている。
3.エネルギーが10^<13>〜10^<13>eVの領域においてDiffused γ線の上限値I _γ/I _<CR>=3×10^<-3>が得られた。これは現時点では世界で最も良い値を与える。
この様に、現在までの解析結果は総合的に見て、我々の観測装置が初期の目標どおりに作動している事を示している。今後はシミュレーションを進め、また空気シャワーの解析方法を改良し、精度をあげた比較をおこないながら、一次宇宙線の化学的組成の解明をはかる予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] H. Adarkar et al.: "Cosmic Ray Composition with KGF Underground Detector"Physical Review D. V57. 2653-2664 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Adarkar et al.: "Search for point sources of neutrinos with KGF underground muon detectors"IL NUOVO CIMENTO. V21C, N6. 661-666 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hayashi et al.: "The size spectrum of small Air Showers at Ooty GRAPES III(800g/cm2)"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V1. 236-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hayashi et al.: "A study on the lateral structure of Muons in Extensive Air Showers with the GRAPES III array at Ooty"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V1. 276-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto et al.: "The energy spectrum of high energy gamma rays form Mrk501 by the stereoscopic analysis"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V3. 297-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Nishikawa et al.: "Periodicityin the TeV gamma rays and X rays from Markarian501"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V3. 354-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishiyama et al.: "Detection of a new TeV gamma ray source of BLLac object 1ES1959+650"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V3. 370-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasano et al: "Limits on the isotropic γray/Cosmic ray ratio in the ultra high energy region from the EAS experiment at Ooty"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V4. 85-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawakami et al.: "Observation of Cosmic ray modulation and possible detection of the solar flares with GRAPES III muon telescope at Ooty"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Adarkar et al.: "Cosmic Ray Composition with KGF Underground Detector"Physical Review D. 57. 2653-2664 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Adarkar et al.: "Search for point sources of neutrinos with KGF underground muon detectors"IL NUOVO CIMENTO. Vol.21 C, N6. 661-666 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hayashi et al.: "The size spectrum of small Air Showers at Ooty GRAPES II (800g/cmィイD12ィエD1)"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 1. 239-1999 (236)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hayashi et al.: "A study on the lateral structure of Muons in Extensive Air Showers with the GRAPES III array at Ooty"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 1. 276-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto et al.: "The energy spectrum of high energy gamma rays from Mrk501 by the stereoscopic analysis"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 3. 297-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Nishikawa et al.: "Periodicity in the TeV gamma rays and X rays from Markarian501"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 3. 354-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishiyama et al.: "Detection of a new TeV gamma ray source of BLLac object IES1959+650"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 3. 370-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasano et al.: "Limits on the isotropic γray/Cosmic ray ratio in the ultra high energy region from the EAS experiment at Ooty"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 4. 85-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawakami et al.: "Observation of Cosmic ray modulation and possible detection of the solar flares with GRAPES III muon telescope at Ooty"Proc.of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. 4. 275-278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Adarkar et al.: "Cosmic Ray Composition with KGF Underground Detector"Physical Review D. V57. 2653-2664 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et al.: "Search for point sources of neutrinos with KGF underground muon detectors"IL NUOVO CIMENTO. V21 C, N6. 661-666 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi et al.: "The size spectrum of small Air Showers at Ooty GRAPES III (800g/cm2)"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V1. 236-239 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi et al.: "A study on the lateral structure of Muons in Extensive Air Showers with the GRAPES III array at Ooty"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V1. 276-279 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto et al.: "The energy spectrum of high energy gamma rays from Mrk501 by the stereoscopic analysis"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V3. 297-300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] D.Nishikawa et al.: "Periodicity in the TeV gamma rays and X rays from Markarian501"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V3. 354-357 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishiyama et al.: "Detection of a new TeV gamma ray source of BLLac object 1ES1959+650"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V3. 370-373 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sasano et al.: "Limits on the isotropic γray/Cosimc ray ratio in the ultra high energy region from the EAS experiment at Ooty"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V4. 85-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawakami et al.: "Observation of Cosmic ray modulation and possible detection of the solar flares with GRAPES III muon telescope at Ooty"Proc. of 26th Int. Cosmic Ray Conf.. V4. 275-278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et al.: "Search for point sourcs of neutrinos with K.G.F.underground moun detectors" Nuovo Cimento. 21C. 661-664 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi et al.: "An Experimental Study of Primary Cosmic Ray Composition Over The Energy Range, 〜3×10^<13>-3×10^<16>eV. Using Very Large Area Muon Detectors at Ooty in Southen India" 7th Asia Pacific Physics Conference. 176-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et al.: "Cosmic Rays and Rare Signals at Great Depth Underground" 7th Asia Pacific Physics Conference. 178-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ito, Y.Hayashi, S.Kawakami, et.al.: "GRAPES III : A New large EAS Experiment at Ooty" 25th Int.Cosmic Ray Conference,DURBAN. 7. 225-228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawakami, Y.Hayashi, N.Ito, et.al.: "A New Study on the Composition of Primary cosmic Ray Flux Over the Energy range 3x10^13-3x10^16eV with the GRAPES III EAS array at Ooty" 25th Int. Cosmic Ray Conference,DURBAN. 4. 5-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.C.Tonwar, N.Ito, K.Sivaprasad et al.: "A Search for cosmic Gamma Ray Bursts at GeV Energies from Simultaneous Observations with GRAPES II and GRAPES III Arrays at Ooty" 25th Int. Cosmic Ray Conference,DURBAN. 3. 77-79 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi, N.Ito, S.Kawakami, et.al.: "A study on Fine Features in the Energy Spectrum of Primary Cosmic Rays Over the Energy range 1x10^14-3x10^16eV with the GRAPES III array at Ooty" 25th Int. Cosmic Ray Conference,DURBAN. 4. 153-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ito, S.Kawakami, Y.Hayashi, et.al.: "The Energy Spectrum and Chemical Composition of Primary Cosmic Rays above 100TeV derived from the Size Spectrum at Mt.Norikura" 25th Int. Cosmic Ray Conference,DURBAN. 4. 117-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.R.Krishnaswamy, N.Ito, S.Kawakami, Y.Hayashi, et al.: "Cosmic Ray Composition from multiple muon data with the KGF underground detecter" Physical Review D. 57・5. 1-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi