研究課題/領域番号 |
09045040
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
吉岡 正和 (吉田 正和) 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50107463)
|
研究分担者 |
菅原 龍平 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (20044761)
横谷 馨 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (40141973)
黒川 眞一 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (90044776)
増澤 美佳 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (10290850)
竹内 康紀 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (80179621)
吉田 正人 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手
多和田 正文 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (30300677)
大内 徳人 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (50194080)
平田 光司 総合研究大学院大学, 教授 (90173236)
福間 均 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (40150007)
平松 成範 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (00011742)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 補正2極電磁石 / ビーム・ビーム効果 / 円形ビーム衝突 / 高速イオン不安定性 / ヘッドテイル効果 / ビーム・ビーム不安定性 / フリップ・フロップ効果 / 大ルミノシティ / 衝突型加速器 / 光電子不安定性 / VEPP2加速器 / ファイ・ファクトリー / 電子陽電子衝突型加速器 / ビーム不安定性 / ビームビーム相互作用 / 電磁石 / フィードバック |
研究概要 |
(1)KEKB用補正電磁石の制作 共同研究の一環として、BINPがKEKB用の水平用補正2極電磁石約900台の製作を担当した。KEKBのような高性能加速器においては、補正2極電磁石といえども最新の注意をもって製作されなければならない。BINPが蓄積してきた経験の上に、KEKB用の補正2極電磁石は製作と磁場測定が行われた。 (2)ビーム・ビーム効果に関する理論的な研究およびBINPにおける円形ビーム衝突の研究 ビーム・ビーム効果について、a)ヘッド・テイル効果によるビーム・ビーム不安定性、b)ビーム・ビーム効果のエミッタンスへの影響、c)バンチの縦横比を変えたときの、フリップ・フロップ効果、の3つの理論的な研究をおこなった。 円形ビーム衝突は、通常の扁平ビーム衝突に比べて高いルミノシティが得られる可能性があり、十分な研究が必要である。BINPにおいては、将来計画であるファイ・ファクトリーにおいて円形ビーム衝突が可能であり、また、現存の加速器であるVEPP-2Mにおいて、実験的な研究が計画されている。本共同研究においては、円形ビーム衝突に関して、BINPとKEK間で研究者の交流を行い、議論を行った。 (3)高速イオン不安定性の理論的な研究 大電流を蓄積する電子リングで深刻な不安定性である、高速イオン不安定性が、バンチトレイン内でのチューンが変化することにより、安定化される可能性についての理論的な研究を行った。 (4)KEKBのコミッショニング KEKBのコミッショニングは平成10年12月から始まり、平成11年6月からは、BELLE測定器による衝突実験が開始された。KEKBのルミノシティは順調に向上し、平成12年2月には10^<33>cm^<-2>s-^1を超えた。コミッショニングはBINPから研究者も参加して行われた。
|