• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア極東経済の発展の可能性と日本の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09203208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪府立大学

研究代表者

宮本 勝浩  大阪府立大学, 経済学部, 教授 (80078998)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード市場経済化 / 移行経済 / 産業構造の高度化 / 輸出・輸入構成比率
研究概要

平成9年度は、春にはロシア極東地方ウラジオストックの極東国立経済・経営アカデミーとビロビジャンの極東科学アカデミーの地理学研究所、教育大学で日露経済関係、日本経済論について講演し、さらに秋にはウラジオストックとハバロフスクで開催された第13回日露極東学術シンポジュウムで日露貿易について研究発表を行った。また、中国の南京理工大学で開催された第11回CEDIMES国際シンポジュウムで、中国とロシアの移行経済の比較について研究発表を行った。
西南学院大学で開催された第56回国際経済学会において「移行期経済における二重価格制度の数理モデル」を研究報告した。そして今年度の科学研究費の報告書には、ロシア極東地方の経済がロシア連邦全体と比較して相対的に回復の程度が芳しくないのは、地理的有利性にもかかわらずアジア太平洋諸国との国際貿易・投資誘致が産業構造の改善に寄与するような形で進展していないことが原因であることを立証している。特に、ロシア極東地方の輸出・輸入に占める二次産業生産物の比率が如何に低いかを、ロシア連邦全体、そして経済発展を維持している燐国の中国のデータと比較して分析し、この低い産業構造を高度化することがロシア極東地方の経済発展の原動力になることを解説している。さらに、極東地方の産業構造の高度化には、資源輸出・消費財輸入型の貿易を資源加工物輸出・ハイテク機械設備輸入型に移行させていくことが必要であり、そのためにはロシア極東自身がその姿勢を明確にする必要があり、その方向が決定すれば日本をはじめとするアジア太平洋諸外国がロシア極東の産業構造高度化に具体的な支援ができると分析している。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮本勝浩、于津平: "移行経済の比較、ロシアと中国" 世界経済評論. 41.5. 25-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本勝浩: "bual Price System in Economic Transition" Bulletin of the Osaka Prefecture University,Series b. 42. 19-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本勝浩: "移行期のロシア経済" 世界経済の構造的変化とマクロ経済政策(同志社大学)の中の一章. (近刊).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本勝浩、于津平: "Economic Transition:Comparing China with Russia" Japanese Slavic and East European Studies. 18. 39-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi