• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基本周波数情報を手がかりとした声調の言語間対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 09204207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京外国語大学

研究代表者

峰岸 幸江 (益子 幸江)  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (00212209)

研究分担者 佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (30282776)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード声調 / 基本周波数 / ピッチ / 声調言語 / タイ語
研究概要

声調言語の声調に最も関与している音響的特徴量は基本周波数情報であるとされている。そこで我々は、基本周波数情報を時間軸に沿ってプロットして得られるピッチカーブを用い、そのパタンの違いを観察することで声調の知覚に関与する特徴を引き出すことを試みた。
複数の声調言語について対照し、言語によってどのように異なるかと言う問題について研究する予定であるが、言語間対照を行うに当たってはまず、それぞれの言語内で声調がどのように知覚されるかを明らかにしておく必要がある。そこで、今年度はタイ語と中国語を取り上げ、それぞれの言語での声調のピッチパタンの違いを観察することから始めた。
タイ語については、1音節語と、2音節語(2音節句)について観察・分析が終了した。その結果、音調ごとに、ピッチパタンの中のある形(部分的な傾きなど)、到達周波数など、弁別に重要な役割を果たす特徴があることが推測された。この結果を踏まえ、聴覚実験を行ってこれらの特徴の働きを実証してゆく予定である。
中国語については、全てのデータを検討しているところで、タイ語と並行的な結果が出ていると見ているが、全く同じではない。今年度中に結果として取りまとめることはできなかったが、現在の進み具合では、来年度はじめには、タイ語と中国語の対照も含めて結果が出せる見通しである。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 益子 幸江: "基本周波数情報を手がかりとした声調の言語間対照研究" じんもんこん 重点領域研究「人文科学とコンピュータ」研究情報誌. 4号. 67- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 幸江: "声調の弁別に関与する音響的特徴について-タイ語について-" シンポジウム 人文科学とイメージ処理. 35-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi