• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「間(ま)」に関するデータベースの構築-テキスト,映像,音響,数値による-

研究課題

研究課題/領域番号 09204212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 敏枝  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00029688)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマルチメディアデータベース / 「間」と呼吸 / 音楽の「間」 / 「間」の感性 / スピーチの「間」 / 演劇の「間」 / 「間」の科学 / スポーツの「間」
研究概要

本研究の目的は,(1)国内外の文化における「間」のデータを集め,文字情報,映像・音響情報による「間」の資料を提供して研究の便宜をはかること,(2)それらの資料に基づいて物理測定と心理実験を行い,そこで得た物理的ならびに感性的な数値データを提供して,人間の生活場面における快適な「間」の設計に貢献することである。以上の目的のために,「間」のマルチメディアデータベース作成の構想をたてた。
これまでに,種々の文献,音響メディア,映像メディア等から次の項目についてデータを集めてきた。(a)「間」の定義,(b)「間」の歴史,(c)生活における「間」,(d)スピーチにおける「間」,(e)音楽における「間」,(f)スポーツにおける「間」,(g)舞踊における「間」,(h)演劇における「間」,(i)落語における「間」,(j)書画・映像における「間」,(k)建築における「間」,(l)「間」の科学的データ。
その過程において,「丁度よい間の長さ」の法則性,「間」と呼吸の関係,「間」と精神テンポの関係などを見出してきた。今年度は(1)スピーチにおける「間」の長さと内容の関係,(2)スピーチにおける「間」の長さの時代変化,(3)スピーチにおける「間」の長さの個人差,について検討を加えるために,年代の異なる複数のプロの朗読者の「間」の長さを測定し,分析した。また,心理実験を行い,スピーチのテンポと「間」の長さの関係について,ならびに,「間」の長さによる聴取印象の違いについて調べた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中 村 敏 枝: "「間」と快適環境" ファッション環境. 6. 17-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中 村 敏 枝: "スピーチの内容と「間(ま)」の関係" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 691 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中 村 敏 枝: "「間」の感性と呼吸" 日本人間工学会中国・四国支部第30回大会記念大会シンポジウム予稿集. 26-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中 村 敏 枝: "感性情報の伝達(担当節標題)" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会編「ヒューマンインタフェースハンドブック」オーム社, (6) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi