研究課題/領域番号 |
09204245
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
伊藤 栄明 統計数理研究所, 領域統計研究系, 教授 (60000212)
|
研究分担者 |
牧野 久実 琵琶湖博物館, 学芸技師(研究員)
上田 澄江 統計数理研究所, 予測制御研究系, 助手 (00176588)
石黒 真木夫 統計数理研究所, 予測制御研究系, 教授 (10000217)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | ヌジ人名資料 / 家系図の復元 / 確率モデル / 人口推定 |
研究概要 |
古代メソポタミアのNuziの荘園の粘土版に記された名前のデータが一冊の書物Nuzi personal namesにまとめられている.Nuziはアラプハという小国の一都市であり、その人口の大半がフルリ人という北方起源の民族であった.Nuziが成立した年代については遅くともそれは前15世紀と推定される.Nuziの在続期間はアッシリアによって破壊されるまでの約一世紀であるが、この間にかかれ、現在まで残された粘土版文書は、約4000枚である、この多くが私宅に保存されていた個人的な契約書であり、その内容から当時の経済活動や親族関係等についてうかがい知ることができる.このデータをもとにNuziの荘園の人口を推定する問題に取り組んだ.このためにNuzi personal namesのデータベースを作成した.このデータベースをもちいて、親族関係を推定し、家系図の復元を行った。共通の人物が2名いるということを2つの家系を統合する条件にし、データベースをはじからさがしてゆくということをくりかえし、家系図を作成した。このために統計数理研究所の並列計算機をもちいて計算を行った。計算時間は5時間かかり、この問題は計算機の発達によりはじめて可能になったものであることがわかった。復元された家系図のふくまれる世代数の統計的分布より、人口を推定することをこころみた。副産物として興味深い家系図がえられ当時の財産継承システムなどについての議論を深めることができた。
|