• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値地理情報を用いた古墳の立地に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09204251
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

金田 明大  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (20290934)

研究分担者 平澤 毅  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (00280610)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード地理情報システム / 立地分析 / 空間データ / 数値地図
研究概要

本年度は大和盆地内における古墳の立地、及び墳丘・出土品などの内容について空間・非空間的両データベースの作成をおこなった。空間データは、報告書・集成を参考に古墳の分布図の作成をおこない、国土物理院1:25000地形図にその位置を記録した。これを基本図としてデジタイザーによりベクターデータフォーマットのデジタルデータとして入力をおこなった。非空間データは項目の検討の結果、比較的情報が多く、その質や量に差がないと考えられる外部情報と、発掘調査の有無などによりその情報に大きな差が見られる内部情報に2大別をおこない、それぞれについて独立して集計することとした。データはまず表計算ソフトウェアに入力され、これをSQLにより検索が可能なDBMSにエクスポートした。
古墳データの入力とあわせて、国土地理院発行の数値地図50mメッシュを利用して古墳の立地する地形や古墳からの眺望を分析する上で必要なDEM(Digital Elevation Model)を分析対象の大和盆地全体の図幅について作成した。
このデータをもとに、来年度からは具体的に分析に入っていく予定であり、現在その方法の検討および、試験的な分析をおこないつつある。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平澤 毅・金田明大: "講座人文科学研究のための情報処理4 地理情報システムの活用(6章、5)" 八村広三郎編 尚学社, 303(8) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi