研究課題/領域番号 |
09207101
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 神戸海星女子学院大学 (2000-2001) 東京大学 (1997-1999) |
研究代表者 |
桐谷 滋 神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (90010032)
|
研究分担者 |
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
波多野 誼余夫 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)
久保田 競 日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)
杉下 守弘 東京大学, 大学院・医学系研究所, 教授 (10114513)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
40,700千円 (直接経費: 40,700千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1999年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1998年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1997年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
|
キーワード | 心の発達 / 認知発達 / 概念発達 / 言語発達 / 認知発達障害 / 認知科学 / 言語科学 / 比較行動学 / 脳機能画像 / 「心」の発達 / 胸科学 |
研究概要 |
本研究は、就学期までの児童における概念発達と言語発達を対象にそこに作用している生得的機構及びその外界との相互作用の種類と役割を解明し、また関連する認知発達障害の機構を明らかにすることを目標とした。総括班のもとに概念発達、言語発達、認知発達障害の3つの班を設けて研究を推進し、総括班は班間の研究の連絡、調整、成果のとりまとめ、公表等にあたった。本研究では特に、発達心理学、認知心理学、神経心理学を中心とする広い意味の心理学およびその周辺領域の研究者が一つのグループをなして寄与することが重要であり、特に背景を異にする研究者の相互理解、交流を心がけた。具体的には平成9〜12年度の各年度末に3日間の成果報告会を開き、毎回約400ページの論文集(成果報告書)を印刷、関連領域の研究者に配布した。又、広い視点からのシンポジウムの開催やニューズレターの発行を行った。特に平成12年度には、全体的な研究とりまとめと評価を目的として約10名の海外からの拓聘研究者を含めた国際シンポジウム「Development of Mind」(8月30日〜9月1日慶應大学)を開催して国際的にも評価された。なお、本研究に関しては平成13年度に研究者以外の一般社会人を対象に「大学と科学」公開シンポジウム:『心の発達、ことばの発達;子供はなにをどのように学ぶのか』(10月27日(土)・28日(日)、大阪・千里ライフサイエンスセンター)を開催し、研究成果を報告した。また、4年間の成果をとりまとめた「研究成果報告書」を印刷し関連分野に配布した。
|