• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の音声刺激に対する選好反応の発達と障害の影響に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09207207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京学芸大学

研究代表者

林 安紀子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70238096)

研究分担者 出口 利定  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50143623)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード乳児 / 音声知覚 / 選好法 / 障害児
研究概要

今年度は、選好振り向き法を用いて、生後4〜14ヶ月の健常乳児の、対乳児音声(IDS)と対成人音声(ADS)の刺激対に対する選好聴取反応の発達変化を横断的及び縦断的に測定した。また、1例ずつではあるが、ダウン症乳児及び低出生体重児に対して、健常児と同様の手続きを用いて選好振り向き法を実施し、その反応について検討した。
1.IDS vs.ADSに対する健常児の選好反応-横断的測定-
(1)被験者:4〜14ヶ月齢の健常乳児80名(男53名、女32名)
(2)結果:被験児の日齢の分布を4等分してみると、206〜287日齢の範囲内の乳児を除いて、他の月齢範囲の乳児は一貫してIDSの方をADSよりも有意に選好した。一方206〜287日齢の乳児はどちからの音声タイプを一貫して選好する傾向はみられず、むしろ、個々の乳児のばらつきが大きかった。
2.IDSvs.ADSに対する健常児の選好反応-縦断的測定(*途中経過)-
(1)被験児:健常乳児6名(男3名、女3名)で、4〜6ヶ月齢から開始し、月に1〜2回の測定を継続している。
(2)結果:6名中5名の被験児が、早期にはIDSの方をADSよりも選好していたものの、250日齢位までにADSへの選好の逆転あるいは刺激聴取時間差の短縮がみられている。
3.選好振り向き法の障害乳児への適用
(1)被験児:11ヶ月齢ダウン症乳児(男)1名、6ヶ月齢低出生体重児(男)1名
(2)刺激音:音声刺激(女声の会話音声)と雑音(中心周波数1kHzの帯域雑音)
(3)結果:選好反応に個々の障害特性が反映する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林 安紀子: "言語習得過程におけるプロソディ情報の役割-乳児の音声知覚研究から-" 日本音響学会誌. 53(9). 738-742 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 安紀子 他: "4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特徴に対する選好聴取反応の発達変化" 東京学芸大学特殊教育研究施設 研究年報. 1997. 87-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi