• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の<他者の心>のインタラクティヴな理解過程の発達

研究課題

研究課題/領域番号 09207212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

子安 増生  京都大学, 教育学部, 教授 (70115658)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード幼児 / 心の理解 / コミュニケーション
研究概要

本研究は、幼児が縦割り保育の幼稚園生活の中で、どのような<心の理解>に関する行動を示すかを、幼稚園の1つのクラスの年少児が年長児になるまでの3年間にわたり、毎週1回定期的に参加観察を行うものであり、その初年度にあたる。
被験児は、京都市内の私立K幼稚園U組の園児全員の26人を対象とした。内訳は、年長児11人(男児7人、女児4人)、年中児7人(男児2人、女児5人)、年少児(男児5人、女児3人)である。この幼稚園では、モンテッソ-リ・メソッドにより保育が行われ、1つのクラスに年齢の異なる子どもたちが入り交じる「縦割り保育」を行っている。
学期の期間、毎週木曜日の午前中に園児の行動を記録した。観察の第一期(1997年7月〜1998年3月)は、自然な形でクラスに溶け込むために、3名の観察者が毎回2人以上で観察することを原則として、U組に入って各自のフィールド・ノートに観察した行動を記録するという方法をとった(MDで録音も行う)。3人の観察者が記録したエピソードは、キーワードで検索可能になるように、共通するフォーマットでデータ・ベース化した。
現在までの分析結果の要点は、次の通りである。
(1)年少組(3歳台)の会話の中にも<心の理解>を前提とする行動が観察された。
(2)年長組は、様々な場面で年少児に対する援助的なはたらきかけを示した。
(3)同年齢間よりも異年齢間の相互交渉の場面において<心の理解>の表れ方の多様性が観察された。
今後の課題として、観察者が新たに用意した課題を巡って、幼児同士の相互交渉がどのように展開するについて、年齢の組み合わせの観点から検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi