• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本先史時代の自然と文化的環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09208101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

小泉 格  北海道大学, 名誉教授 (20029721)

研究分担者 安田 喜憲  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50093828)
南川 雅男  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (10250507)
大場 忠道  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60013588)
佐藤 洋一郎  静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)
多田 隆治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143366)
町田 洋  東京都立大学, 理学部, 名誉教授 (10087009)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
106,200千円 (直接経費: 106,200千円)
2000年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1999年度: 23,300千円 (直接経費: 23,300千円)
1998年度: 24,900千円 (直接経費: 24,900千円)
1997年度: 38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
キーワードδ13C / δ15N / C3植物 / イネの渡来 / イノシシ / ブタ / 縄文時代 / 気候変動の1700年周期性 / δ^<13>C / δ^<15>N / ヒグマ / 黄砂 / 鬼界カルデラ / 黒潮 / 水田稲作 / C4植物 / オオムギ / グスク時代 / 家畜豚 / 変換関数 / 黒潮・親潮 / 残留コラーゲン / 南西モンスーン / ダンスガードサイクル / 縄文文化 / 陸橋 / 残留遺伝子 / 最終氷期 / 酸素同位体比 / 対馬海峡 / 土井ケ浜人 / 栽培植物 / 山下町第一洞人 / 血球カリウム遺伝子
研究概要

1.日本列島起源の砕屑物は最終間氷期を通じて1700年毎に増加する周期性を示す。これは夏季の表層海水温度が1700年周期で22〜25℃を変動するが冬季には10℃前後で固定している温暖期を通じて化学的風化作用が増加したことに起因する。
2.縄文時代の遺跡から出土した人骨群はC3(イネなど)と海産物を主体とし、内陸の遺跡集団でも少量ながら海産物を利用していたことが分かった。弥生時代にも縄文時代の地域的豊かさが引き継がれており、水田稲作農耕によるC3植物への収斂は認められない。C4植物(ヒエ、アワなど)の潜在的な利用は縄文時代からあったが、弥生時代以降に減少した。
3.弥生時代のイネは焼畑などに伴って縄文時代に渡来したイネの末裔であり、水田形態を取りながらも稲作形態は粗放であり、陸稲から水稲への移行は緩慢なプロセスであったことが判明した。すなわち大量の渡来民が水稲と水田稲作の技術を同時に持ってきた状況はなかった。
4.日本列島へ渡来した栽培植物(リョクトウやヒョウタン(カンピョウ)など)の経路は朝鮮半島経由、東アジア海経由、南西諸島沿いの3本が考えられてきたが、これにオオムギ、ソバ、アワ、カブ、アズキなどの渡来経路としてサハリン経由または日本海を時計回りに廻る第4のルートが考えられる。
5.北海道の遺跡から出土するイノシシ属は縄文・続縄文時代は本州からニホンイノシシが、オホーツク文化時代には大陸からサハリン経由で北方のイノシシ属が持ち込まれた。
6.縄文時代晩期から弥生時代の日本では大陸産の家畜ブタはまだ飼われていなかった。

報告書

(5件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 小泉格: "「みらい」MR00-K05 PC-1およびPC-2の珪藻化石群集に基づく最終氷期末期〜現間氷期における黒潮系暖水の変遷"海洋科学技術センター試験研究報告. 44. 29-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南川 雅男: "炭素・窒素同位体分析により復元した先史日本人の食生態"国立歴史民俗博物館報告. 86. 333-357 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda Yoshinori: "The earliest record of major anthropogenic deforestation in Ghab Valley,northwest Syria: a palynological study"Quaternary Science Review. 73/74. 127-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsu'ura Shuji: "Dating of the Mikkabi human remains from Japan"Anthropological Science. 109. 275-288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田 洋: "建設と崩壊を繰り返してきた富士山-とくに縄文時代末の大崩壊"月刊地球. 22. 507-511 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura Yoshinari: "Immigration of mammals into Japan during the Quaternary,with comments on land or ice bridge formation enabled human immigration"Acta Anthropologia Sinica. 19. 264-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 洋一郎: "縄文農耕の世界-DNA分析でわかったこと"PHP研究所. 220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi Itaru: "Changes in the warm water Kuroshio Current system from the ending period of the last glacial to the present interglacial based on diatom fossils in the western North Pacific Ocean sampled on the R/V Mirai cruise [MR00-K05]"Report of Japan Marine Science and Technology Center (JAMSTECR). 44. 29-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa Masao: "Dietary pattern of prehistoric Japanese populations inferred from stable carbon and nitrogen isotopes in bone protein"Bulletin of the National Museum of Japanese History. 86. 333-357 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda Yoshinori: "The earliest record of major anthropogenic deforestation in Ghab Valley, northwest Syria : a palynological study"Quaternary Science Review. 73/74. 127-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura Shuji: "Dating of the Mikkabi human remains from Japan"Anthropological Science. 109. 275-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida Hiroshi: "Mt. Fuji repeated eruption and collapses : a big collapse in the final Johmon period"Chikyu Monthly. 22. 507-511 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura Yoshinari: "Immigration of mammals into Japan during the Quaternary, with comments on land or ice bridge formation enabled human immigration"Acta Anthropologia Sinica. 19. 264-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irino Tomohisa: "Quantification of aeolian dust (Kosa) contribution to the Japan Sea sediments and its variation during 200ky"Geochemical Journal. 34・. 59-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 増田隆一: "ヒグマの遺伝的多様化と北海道への渡来"月刊海洋. 32・. 214-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura shuji: "First known tibia of an early Javanese hominid"Current Anthropology. 41・. 297-300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南雅代: "XAD-2樹脂処理法による化石骨のAMS^<14>C年代"第四紀研究. 39・6. 547-557 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneda Minoru: "Pre-bomb marine reservoir ages in the western North Pacific"Nuclear Instruments and Method in Physics Research. B172. 377-381 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉格: "海洋古環境変動における古生物学とその境界領域:総論"月刊地球. 号外29. 78-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町田洋: "改訂新版地層の知識,第四紀をさぐる"東京美術. 169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "縄文農耕の世界-DNA分析でわかったこと"PHP研究所. 220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Shiga: "Latest Quaternary oceanographic changes in the Okhotsk Sea based on diatom records"Marine Micropaleontology. 38・2. 91-117 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Ikeda: "Late Quaternary paleoceanographic changes off southern Java"The Quaternary Research. 38・5. 387-399 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuji Tada: "Land-ocean linkages over orbital and millennial timescales recorded in late Quaternary sediments of the Japan Sea"Paleoceanography. 14・. 236-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Machida: "The Stratigraphy, chronology and distribution of distal marlier-tephras"Global and Planetary Change. 21・. 71-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Allan Kemp: "The role of mat-Forming diatoms in the Formation of Mediterranean Sapropels"Nature. 398・. 57-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野一晴: "ケニア山、Tyndall氷河における環境変遷と植生の遷移"地学雑誌. 108・. 18-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 増田隆一: "遺伝子から検証する哺乳類のブラキストン線"哺乳類科学. 39・. 323-328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉格: "検証・日本列島-自然、ヒト、文化のルーツ、クバプロ(東京)"日本列島の成り立ち、第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会(編). 20-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 格: "火・エネルギーの文明論的考察" 石油技術協会誌. 63・4. 275-281 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tadamichi Oba: "Paleoclimatic significance of eolian carbonates supplied to the Japan Sea during the last glacial maximum" Paleoceanography. 14・1. 34-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 多田隆治: "最終氷期の日本列島" 遺伝. 52・10. 10-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 南川雅男: "安定同位体で古代人の食生活を読む" 季刊 生命誌. 6・3. 10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "縄文時代の食-その多様性と安定性-" 食品衛生学雑誌. 39. 1-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河村善也: "第四紀における日本列島への哺乳類の移動" 第四紀研究. 37・3. 251-257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 「逆転の日本史」編集部 馬場悠男ら: "日本人のルーツがわかる本" 洋泉社, 189 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 洋: "写真でみる火山の自然史" 東京大学出版会, 204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 南川雅男: "同位体で調べる古代人の食性" SUT Bulletin. 4. 3-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 町田洋ら: "大峰火砕流堆積物:北アルプス形成史研究のための-指標テフラ" 地学雑誌. 106・3. 432-439 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中川良平: "福岡県平尾台不動洞から産出した第四紀の哺乳類化石" 洞窟学雑誌. 22. 43-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田名部雄一: "日本犬の起源に関する考察" 獣医畜産新報. 51・1. 9-14 (1981)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 格: "地球環境を語らずしてヒトの移動は語れない" 歴史街道. 10. 120-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 多田隆治: "最終氷期以降の日本海および周辺域の環境変遷" 第四紀研究. 36・5. 287-300 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 洋: "世界の火山地形、貝塚爽平編「世界の地形」" 東京大学出版会, 372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi