• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史時代の生活と文化

研究課題

研究課題/領域番号 09208103
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

春成 秀爾 (春成 秀樹)  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)

研究分担者 木村 英明  札幌大学, 文化学部, 教授 (00073536)
小野 昭  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70000502)
稲田 孝司  岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)
甲元 眞之 (甲元 真之)  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
佐川 正敏  東北学院大学, 文学部, 教授 (40170625)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
101,100千円 (直接経費: 101,100千円)
2000年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1999年度: 22,800千円 (直接経費: 22,800千円)
1998年度: 24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
1997年度: 33,800千円 (直接経費: 33,800千円)
キーワード東アジア / 日本 / 先史時代 / 人 / 文化 / 起源 / 交流 / 比較考古学 / 日本人 / 日本文化 / 考古学 / 縄文時代 / 弥生時代 / 前方後円墳 / 都市 / 生活 / 旧石器 / 縄文 / 弥生 / 古墳
研究概要

旧石器〜縄文時代、縄文〜弥生時代、弥生〜古墳時代の変革期における生活と文化の実態を明らかにし、さらに日本列島の北と南で「日本人および日本文化の起源」の問題を追究することにした。その目的を実現するために、北海道から沖縄県で13箇所の遺跡を発掘し、資料集29冊、論文集1冊を刊行し、シンポジウムを3回開催した。
(1)新潟県真人原遺跡などを発掘し、また日本・中国・ヨーロッパの諸資料を収集し、更新世末における環境適応の一つとして旧石器時代の遊動生活から新石器時代の定住生活への移行の問題を追究した。
(2)佐賀県大友遺跡で弥生時代早・前期の墓地から低顔・低身の縄文系の人骨多数を発掘し、縄文晩期〜弥生早・前期の朝鮮半島と北部九州との関係を追究した。また、西日本の縄文・弥生時代の石棒などの呪的遺物、哀悼抜歯を材料にして、縄文文化の伝統と中国新石器文化起源の文化要素の伝来との総合としての弥生文化の性格を追究した。東アジア先史時代の穀物や動物遺存体を集成して、生業について分析し、日本列島と大陸との間に漁撈民の活発な活動を基礎とする文化交流があり、そのうえで縄文人と渡来人との接触・交流の関係が成立したことを考察した。
(3)南島と日本文化との関係については、沖縄県波照間島の大泊浜貝塚で人骨を発掘し、11〜12世紀の先島の住民の形質が、より南方と深い関係にあったことを確かめた。
(4)都市出現期の考古学的資料を世界的に収集・比較する一方、東アジアの都市と国家の形成に関する資料を収集した。各地における古墳築造の条件と、古墳を生みだした中央政権との関連を検討し、さらに韓国の古墳の資料を収集し、東アジアのなかで、前方後円墳が成立する条件を追究した。

報告書

(5件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 春成 秀爾: "旧石器時代から縄文時代へ"第四紀研究. 40(6). 517-526 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 昭: "中部ヨーロッパにおける最終氷期-後氷期の較正年代と考古学"第四紀研究. 40(6). 527-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤尾 慎一郎: "福岡平野における弥生文化の成立過程"国立歴史民俗博物館研究報告. 77. 51-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 一夫: "琉璃河墓地からみた燕の政体と遼西"考古学研究. 46(1). 91-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中橋 孝博, 飯塚 勝: "北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察"人類学雑誌. 106. 31-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永 伸哉: "古墳の出現と中央政権の儀礼管理"考古学研究. 46(2). 53-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甲元 眞之: "中国新石器時代の生業と文化"中国書店. 401 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARUNARI, Hideji: "Transition from the Palaeolithic to the Jomon Period."The Quarternary Research. Vol. 40(6). 517-526 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Akira: "Calibrated dates and the archaeology of central Europe in the Last Glacial-Postglacial Transition."The Quarternary Research. Vol. 40(6). 527-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIO, Shin'ichiro: "The Formation of Yayoi Culture in Fukuoka Plain."Bulletin of the National Museum of Japanese History. Vol. 77. 51-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, Kazuo: "The social organization of the Yan State and the Liaoxi District in the Western Zhou period through the analysis of the Liulihe cemetery."KOKOGAKU KENKYU. Vol. 46(1). 91-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHASHI, Takahiro and IIZUKA, Masaru: "Anthropological study of the transition from the Jomon to the Yayoi Periods in northern Kyushu using morphological and paleodemographical features."Anthropological Science. Vol. 106(1). 31-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA, Shin'ya: "Apperrance of burial mounds and centralized control of rituals."KOKOGAKU KENKYU. Vol. 46(2). 53-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMOTO, Masayuki: "Subsistence and culture of the Chinese Neolithic Age."Chugoku-shoten Co. 401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 春成秀樹: "更新世末の大形獣の絶滅と人類"国立歴史民俗博物館研究報告. 90. 1-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 春成秀樹: "大分県聖嶽洞窟の発掘調査"国立歴史民俗博物館春成研究室. 140 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 甲元眞之: "環中国海沿岸地域の先史文化 第4編"国立歴史民俗博物館春成研究室. 122 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾慎一郎: "弥生文化成立期の西日本・韓国の土器"国立歴史民俗博物館春成研究室. 185 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村慎一: "東アジアの囲壁・環壕集落"金沢大学文学部考古学研究室. 210 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小野昭: "打製骨器論-旧石器時代の探求-"東京大学出版会. 290 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本一夫: "中国古代北彊史の考古学的研究"中国書店. 348 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 甲元眞之: "中国新石器時代の生業と文化"中国書店. 401 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 春成秀樹: "哀悼抜歯"国立歴史民俗博物館研究報告. 83. 1-59 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田孝司: "神子柴石器群と縄文時代のはじまり"九州の細石器文化. 3. 43-52 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 甲元眞之: "環東中国海沿岸地域の先史文化3"考古学資料集. 11. 1-226 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾慎一郎: "出雲平野における弥生文化の成立過程"国立歴史民俗博物館研究報告. 83. 97-125 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村慎一: "城市化和国家形成"良渚文化研究 (科学出版社). 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福永伸哉: "古墳の出現と中央政権の儀礼管理"考古学研究. 46-2. 53-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野昭: "東京大学出版会"打製骨器論. 320 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本一夫: "中国書店"中国古代北疆史の考古学的研究. 348 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 春成秀樹: "下顎骨製掻器-獣皮の加工具について-" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第77集. 1-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐川正敏: "後期旧石器時代の土葺き竪穴住居" 先史日本の住居とその周辺. 149-159 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 甲元眞之: "環東中国海沿岸地域の先史漁撈文化" 熊本大学文学部論叢. 第61集. 133-165 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本一夫: "古式遼寧式銅剣とその社会" 史淵. 第135輯. 125-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中橋孝博・飯塚 勝: "北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察" 人類学雑誌. 第106巻. 31-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾慎一郎: "福岡平野における弥生文化の成立過程" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第77集. 50-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英明: "東北アジアにおける石刄鏃文化" 札幌大学文化学部, 95 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 甲元眞之: "環中国海沿岸地域の先史文化2" 熊本大学文学部, 195 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 春成秀樹: "鹿児島県の丸ノミ形石斧2例" 南九州縄文通信. 第12号. 11-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英明: "黒曜石・人・技術" Suyange and Her Neighbours. 39-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英明: "極地の旅人-先史モンゴロイドの移住・拡散" 極地の科学(北海道大学図書刊行会). 68-85 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐川正敏: "日本旧石器早、中期文化研究新進展及其与隣近地区石器対比" 人類学学報. 17巻1期. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田晴吾: "墓壙と墳丘の出入口" 立命館大学考古学研究論集. I号. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小野昭: "新たな人類史のはじまり" 科学. 68巻4号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英明: "シベリアの旧石器文化" 北海道大学図書刊行会, 426 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英明: "シベリアの細石刃石器群" 札幌大学文化学部, 135 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi