• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電体コロイド結晶でのフォトニック・バンド効果

研究課題

研究課題/領域番号 09210101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関日本女子大学

研究代表者

国府田 隆夫  日本女子大学, 理学部, 教授 (50010715)

研究分担者 竹田 研爾  日本合成ゴム(株), 筑波研究所, 主任研究員
大高 一雄  千葉大学, 工学部, 教授 (40010946)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコロイド粒子 / フォトニック・バンド
研究概要

標記の研究課題に関する平成9年度の研究実績の概要は、次項のごとくである。
[1]粒径0.1〜5ミクロンの高分子コロイド(ラテックス)粒子を種々な基板(ガラス、金属)の表面に大きなサイズにわたって規則的に配列させる試料作製技術を確立し、透明なコロイド粒子と蛍光色素を添加したコロイド粒子を種々な比率で含む単層膜、複層膜の試料を作製した。
[2]上記の試料について、走査型近接場顕微鏡(SNOM)、全反射減衰分光(ATR)、短時間パスル・レーザーによる時間分解側光法など、他機関の研究グループ(東北大工、徳島大工、東工大理)との共同研究により、規則配列した球形微粒子を伝搬する光の性質を実験的に詳しく解明した。
[3]球面波展開法により2次元的に規則配列した透明誘電体の微小球系でのフォトニック・バンド構造と、その固有状態の寿命を定量的に理論計算し、実験結果と比較した。
[4]粒径数ミクロンで厳密に同じ粒径を有する蛍光性微粒子を2個から4個まで直線的に接触させ、その発光スペクトルを微小プローブを用いて測定した結果、複合粒子系に特有な結合モードが存在することを、初めて実験的に確認した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fujimura, K.Edamatsu, T.Itoh, R.Shimada, A.Imada, T.Koda: "Scanning near-field optical images of ordered polystylene particle layers in transmission and luminescence excitation modes" Optics Letters. 22・8. 489-491 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimura, T.Itoh, K.Hayashiba, R.Shimada, A.Imada, T.Koda: "Obserration of local light propagation in ordered LATEX layers by scanning near-field optical microscops" Materials Science and Engineering. B48. 94-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi