• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小共振器中の励起子系による光子数スクイージング

研究課題

研究課題/領域番号 09210212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工芸大学

研究代表者

江崎 ひろみ  東京工芸大学, 工学部, 講師 (90213545)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサブ・ポアッソン光 / 光子数スクイージング / 微小共振器 / 励起子 / 2光子吸収
研究概要

光の波長程度の大きさの微小共振器中で輻射場と物質を強く結合させることによって相互を量子的に制御することが可能になってきている.本研究はこのような系において量子光の1つであるサブ・ポアッソン光の発生を理論的に解明することが目的である.物質系としては輻射場と強く結合する励起子系が最適であるが、励起子系による2光子吸収を利用することにより、強力な光子数スクイージングが得られることがわかった.パンプノイズや共振器からの光子の漏れなど散逸がある場合には定常的に大きなスクイージングを得ることは難しいが、この場合でも過渡的には大きなスクイージングが得られることがわかった.以上は共振器内の光子統計に対する結果である.現実的には共振器から出てくる光子の統計が重要である.共振器外の真空場との結合を考慮したとき、ある条件の下では真空場との干渉効果により約90%の強力なスクイージングが得られることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 江崎ひろみ: "A stochastic model of non-classical light emission from a microcavity" Phys.Rev.A. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi