• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子プローブによる複雑液体における密度揺らぎの観測

研究課題

研究課題/領域番号 09212206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

中塚 宏樹  筑波大学, 物理工学系, 教授 (10111915)

研究分担者 服部 利明  筑波大学, 物理工学系, 講師 (60202256)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード分子プローブ / 蛍光プローブ / マラカイトグリーン / 微視的粘性 / ガラス転移 / モード結合理論 / 動的ガラス転移 / 細胞の微視的粘性
研究概要

ガラス状態を形成する数種のモノマー及びポリマー媒質に、マラカイトグリーン色素分子を微量ドープし、そのマラカイトグリーン色素分子の蛍光寿命の測定から、ガラス形成媒質のガラス転移点近傍におけるミクロなダイナミックスを研究した。その結果測定した3種のモノマー全て、すなわち1-プロパノール、プロピレングリコール、グリセロールおよび側鎖を持たないポリマーであるポリブタジエンにおいて、通常知られている熱量的な異常を示すガラス転移点Tgの他に、それより数十度高い温度において、新たな転移点Tcが存在することが見出された。この転移点はミクロな分子運動論の立場によるモード結合理論が示唆する動的ガラス転移だと考えられる。この転移点の観測は通常のマクロな測定法ではとらえることがきわめて困難であったが、本研究における特殊な分子プローブを用いたミクロな鎖を持つポリマー媒質、すなわちポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリエ-トではガラス転移点以下でも凍結されない側鎖基回転運動に隠されて動的転移点での異常は確認されなかったが、熱量的なガラス転移点Tgより低い温度において側鎖基の回転運動に帰因と考えられる異常が認められた。
さらにまた、マラカイトグリーン色素分子を生体細胞にドープし、レーザービームを光学顕微鏡で各細胞の任意の位置に照射することにより、その蛍光寿命から、個々の細胞の微視的な粘性の測定を行うことができることを示した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Nakatuka et al.: "Microscopic Study of Glass Transition:Time-Resolved Fluorescence Measurements of Doped Dye Molecules" Progress of Theoretical Physics. Suppl.No.126. 433-436 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Y.Ye.et al.: "Microscopic dynamics of the glass transition investigated by time-resolved fluorescence measurements of doped chromophores" Physical Review B. Vol.56. 5286-5296 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi