• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レニウム-オスミウム法による初期地球試料の年代決定及び当時の環境の解読

研究課題

研究課題/領域番号 09214203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 勝彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70251329)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードレニウム・オスミウム法 / ブランク / 年代 / ロッテンストーン / コマチアイト / 片麻岩 / 酸化状態
研究概要

本研究での主な成果は次の2点に集約される。(1)分析法における問題を解決したこと。本研究で対象としている岩石試料中のレニウム(Re)、オスミウム(Os)濃度は非常に低い。現在もっとも大きな問題は,Reのブランクである。海外の多くのRe-Os関係者が苦労しているなか、本研究では、白金リボン、バリウム溶液、フィラメントホルダー中のReブランク、及び、スポットウェルダー、フィラメント焼きだし装置のReメモリーなど、質量分析の各過程を入念にチェックし、そのブランクを1pg以下におさえることに成功した。このテクニックに関してGoldschmidt会議で報告したところ、学会後も中国、アメリカなど海外からの問い合わせが多く来ていることから、その重要性が海外でも認識されていることがわかる。(2)天然試料・標準岩石の測定。本研究で開発した方法を、予備的にカナダのRottenstone硫化物に対して適用した結果、27億年という生成年代とともに、この硫化物が地球のマントルを主な起源とすることが明らかになった。これは、本研究の目指すコマチアイト、片麻岩の正確な年代決定とその生成過程の探索に、Re-Os系が有効であることを示す。また、Osが酸化状態に敏感であることも考えあわせると、これらの岩石が生成した環境における酸化状態の情報も得られる可能性がある。今後の課題は、さらにRe、Os濃度の低い岩石の分析であるが、既にOs濃度の低い標準岩石JP-1(地質調査所発行)中のOsの正確な濃度3.59ppb(10^<-9>g/g)、同位体比0.1210±0.025の値を得ており、まもなく目的のコマチアイト、片麻岩の予備的分析に入る。(1)、(2)の結果を踏まえ、今後さらに多くの分析データを得て、地球史の解読に強力なツールとしてRe-Os系を利用していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi