• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プルーム火成の新しいモデル

研究課題

研究課題/領域番号 09214205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

高橋 栄一  東京工業大学, 理学部, 教授 (40144779)

研究分担者 小木曽 哲  東京工業大学, 理学部, 日本学術振興会特別研
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプルーム / 玄武岩 / カンラン岩 / マグマ / ハワイ / ホットスポット / 海洋島 / 洪水玄武岩
研究概要

マントルプルームの起こすマグマ活動を解明するために、米国のコロンビアリバー洪水玄武岩の成因を実験岩石学的に検討した。
1)コロンビアリバー玄武岩の大部分はぺリドタイトの部分融解によって生じたマグマではないこと、
2)10億年以上前に沈み込んだ海洋底地殻(MORB)が約70kmの深さで20-60%部分融解すればコロンビアリバー玄武岩を作ることが出来ること、
などを示した(Takahashi, Nakajima, Wright, E.P.S.L., in press 1998)。
我々の研究の結果、コロンビアリバー玄武岩を供給したイエローストーンホットスポットは、通常のアセノスフィアより最大でも100℃程度しか温度が高くなかったことが分かった。
玄武岩およびぺリドタイトの2成分よりなるプルームの溶解過程を理解するために、標準的なマントルペリドタイトKLB-1と玄武岩を異なる割合で混合した出発物質について、1-3GPaの圧力下で融解実験を行い、メルト生成量と温度圧力の関係、メルトの化学組成、融け残り鉱物の化学組成とその量比を決めた(Kogiso, Takahashi, Hirose, E.P.S.L., in press 1998)。
この研究の結果、玄武岩成分に富むカンラン岩の融解過程では、Ca輝石とガ-ネットが溶解の後期まで溶け残り、メルト組成は海洋島玄武岩(OIB)に普遍的に見られるシリカに乏しいアルカリ玄武岩となることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Kogiso & E.Takahashi: "Melting experiments on homogeneous mixtures peridotite and basalt" Earth & Planetary Sci.Lett.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋栄一: "洪水玄武岩の起源" 科学. 67. 519-529 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuruta & E.Takahashi: "Melting study of alkali basalt JB-1 up to 12.5 Gpa" Phys.Earth Planet Inter.3420(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Takahashi & K.nakajima: "Origin of the Columbia River Basalt" Earth Planet.Sci.Lett.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋栄一(他6名): "地球内部ダイナミクス" 岩波書店, 268 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi