• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温作動型固体電解質の創製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 09215239
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関関西大学

研究代表者

芝田 隼次  関西大学, 工学部, 教授 (70067742)

研究分担者 浅井 彪  関西大学, 工学部, 助教授 (30029897)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード固体電解質 / 低温作動型 / 希土類酸化物 / タングステン酸塩 / モリブデン酸塩 / 電気伝導度
研究概要

酸化物イオン伝導度の大きな(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2をベース電解質として、アルカリ土類金属の酸素酸塩を第2成分として加え、酸化物イオン伝導度への影響を調べた。ベース電解質の(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2は溶解しないため、1200℃程度で融解する酸素酸塩としてCaMoO_4(mp.965℃)を選び、さらに比較のために、MgMoO_4,SrMoO_4BaMoO_4およびCaWO_4,BaWO_4を第2成分として取り上げた。
モリブデン酸塩を20mol%添加した試料のイオン伝導度を調べたところ、カルシウム、ストロンチウム、バリウムと変わるにつれて伝導度が低下し、400℃で(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2単独の値(0.34mScm^<-1>)の約1/2であった。カルシウムからバリウムへかけての伝導度の低下は、この順に添加物の融点が高く、1200℃の焼結温度では(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2と添加物粒子との接触が十分ではないことを反映しているものと思われる。15mol%タングステン酸塩との複合系についてイオン伝導度を調べたところ、タングステン酸ストロンチウムの場合には(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2と比較して40〜50%の値しか示さなかったが、タングステン酸カルシウムの場合には350℃以下で(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2よりも高い伝導度を示した。タングステン酸塩を複合させた場合の方が伝導度が高いのは、焼結時に両成分粒子の接触が融点と焼結温度の関係だけで決まるのではなく、添加物を構成するイオンの大きさも関係していることを示唆するものである。以上のことから、従来型の複合系固体電解質は本系では実現できなかったことになる。活性化エネルギーと頻度因子との間の正の相関は接触する異種粒子界面での空間電荷層に基づく伝導度の変化とは別のイオン伝導機構が働いていることを示唆するものである。頻度因子は試料の作成方法によって大きく影響されるといわれており、焼結方法を工夫することにより(Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2母体のイオン伝導度を上回る可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Asai: "Ionic Conductivity Study of a Mixed System of (Ce_<0.8>,Gd_<0.2>)O_2-AMO_4(A=Ca,Sr,Ba;M=Mo,W)" Solid State Ionics. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi