• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面における分子超構造の構築と光機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 09217216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

市村 國宏  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90232412)

研究分担者 林 ゆう子  東京工業大学, 資源化学研究所, 教務職員 (30218599)
森野 慎也  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (00282856)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードカリックスレゾルシンアレン / シンナモイル / 光二量化 / 単分子吸着 / アゾベンゼン / 光異性化 / 接触角 / 脱着
研究概要

本研究では、吹着単分子膜の安定化を図るとともに、アゾベンゼンで置換したCRAの単分子膜の光異性化反応を液晶配向以外の知的な機能に変換することを試み、次の結果を得た。
1 O-カルボキシメチル化されたカリックス[4]レゾルシンアレン(CRA-CM)に4つのシンナモイル基を導入し、これを用いてガラス基板表面に単分子吸着膜とした。これに紫外線照射を行うと光二量化反応に基づくと思われる吸収スペクトル変化を起こす。光照射前後で極性溶媒による単分子膜の脱着を評価したところ、明らかに光照射によって脱着が抑制できることを見いだした。
2 CRA-CMに4つのアゾベンゼンを結合した誘導体からなる吸着単分子膜の安定性を向上させるために、ガラス基板表面をあらかじめアミノシリル化処理を施したところ、NH_2-HOOC結合が多点で形成されるために吸着単分子膜は水中でも脱着することがなかった。これにより、きわめて簡便な操作によって最密充填に近い形での単分子膜が安定に調整できることを明らかにした。
3 CRA-CMに4つのアゾベンゼンを結合した誘導体からなる吸着単分子膜に光照射して、表面エネルギー制御を試みた。アゾベンゼンの光異性化に伴って、水に対する接触角が7度変化した。また、この種のアゾベンゼン誘導体をコロイダルシリカ表面に吸着させることによって、有機溶媒中での分散・凝集を光制御できた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Ueda, N.Fukushima, K.Kudo and K.Ichimura: "Photocontorolled dispersibility of colloidal silica by surface adsorption of a calix [4] resorcinarene having azobenzene groups" J.Mater.Chem.7. 541-645 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujimaki, Y.Hayashi and K.Ichimura: "Monolayers of calix [4] resorcinarenes with azobenzene residues exhibiting efficient photoisomerizability" Chem.Lett.165-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kurita, Y.matsuzawa and K.Ichimura: "Multi-point adsorptivity of crown conformer of calix [4] resorcinarenes and their derivatives on surfaces of amorphous polar substrates" J.Mater.Chem.8. 397-403 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi