• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周辺視における視覚依存的バインディング

研究課題

研究課題/領域番号 09220208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 教授 (20113136)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード周辺視 / 視覚 / バインディング
研究概要

3次元位置測定装置を中心とするパソコンベースの評価システムを導入し、感覚・行動バインディングの実験研究に必要なシステムを構築した。本研究ではバインディング問題を解く1つの鍵として視覚系と運動系の統合を考えた。具体的には、視覚に誘導された運動(リーチング運動)が最適化され、視覚-運動バインディングが適切に実行されるために必要な周辺有効視野の範囲を推定した。視野制限を行なう仮想的実験環境を構築し、自己身体のうち手と腕が下半周辺視野に含まれる(あるいは部分的に含まれる)環境をを生成し、対象のリーチングに必要な周辺有効視野範囲を求めた.対象のリーチングの3次元的運動軌跡(移動のズレなどの移動軌跡を含む)と移動速度を視野の広さの関数として計測した結果、手や腕が周辺視野に見えない環境ではバインディングが最適化されないことを見出した。周辺視野が中心視野とその近傍視野に制限される条件では手や腕が周辺視野に見えた瞬間に移動速度の加速が見られ、視野制限のもとではターゲットのみかけの位置が身体に近い位置に変位してみえることが推定された。これらの結果は周辺視野に観察される自分の腕や手の運動像が視野的にフィードバックされ、対象へのなめらかなリーチングに寄与していることを示唆するものであり、そのような方法でバインディングが達成されていることを示すものである。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 苧阪直行: "視覚におけるNCC問題:ニューロイメージングによる探求" 認知科学. 4巻・4号. 93-98 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Osaka: "In the theatre of working memory of the brain" Journal of consciousness studies. Vol.4 No.4. 332-334 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi