• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システムに埋め込まれた意図の観察

研究課題

研究課題/領域番号 09221206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 正人  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10134248)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアフオーダンス / 乳児の発達 / 食事行動 / マイクロ・スリップ / 生態心理学
研究概要

二人の乳児(1歳3か月から4歳までと2歳3か月から4歳まで)の食事行為の発達を縦断的に観察した。
観察は対象児の家庭での、一カ月で一回の食事をビデオで記録する方法で行った。記述した項目は、両親と乳児の距離、両親の発話、両親による乳児の食事の手や発話によるサポート、食材の種類と配置、乳児の両手の動き(相互の協調)、乳児自信の発話、乳児による食具の使用、乳児の手のマイクロな動きなどである。
昨年の報告では一児(T)の食事行為の発達を縦断的に観察し、このような栄養学で言うところの「口内折衷」が、ほぼ4年間の時間をかけて成立することを明らかにした。一方、本年度分析した乳児(H)では、そのような転換は45カ月に至っても十分には成立していなかった。Tがどの時期でも一分あたりほぼ2回つまり30秒に一回の割合で食材を転換しているのに対して、Hではほぼ80秒に一回の割合でしか食材を転換していない。またTにはよく見られた次の食材を探索する手による微小行為がHには稀に観察されただけであった。
この事実の背後にある「環境」が検討された、上述した事実に関連することとして両親による介入の方法(Tではほとんど介入がない。あっても言葉によるものが多い。Hでは手で食物を口に運ぶなどの介入が多い)、用意された食材の配置(T家では食材はめいめい配置され、Hでは大皿から両親が取り分ける)などが分析された。食事時の乳児の「意図の発生」が大きな意味での「環境の設計」と関連していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐々木正人・半谷実香 他: "意図の発生と環境の設計" 第3回重点領域研究「知能ロボット」シンポ予稿集. 69-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木正人: "「ことばの獲得」を包囲していること" 「子どもたちの言語獲得」(大修館書店). 237-252 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi