研究概要 |
9年度は8年度の結果を踏まえて,以下の研究を行った. (1)ポリチオフェンの非線形分光 昨年度までの研究でポリチオフェンの共役長を伸ばすことで非線形性が大きくなることが確認された.今年度は側鎖をアルキル基より柔軟性のあるものに変え,非線形性を評価したところ,χ^<(3)>【approximately equal】10^<-9>esuという大きな値を得た. (2)有機・無機複合量子井戸物質の非線形分光 (C_6H_<13>NH_3)_2PbI_4は有機C_6H_<13>NH_3をバリア層,無機PbI_4を井戸層とする自己組織型の量子井戸物質である.励起子が井戸層に強く束縛されるため,非常に大きな非線形効果が発現することが期待できる.本研究では4光波混合により非線形の評価を行ったところ,χ^<(3)>【approximately equal】10^<-6>esuという非常に大きな値を得た.この大きな非線形の起源を調べるために時間積分4光波混合およびスペクトル分解4光波混合を行った.その結果,2励起子状態が励起子分子および緩く結合した2励起子バンドを形成していることが非線形の重要な起源となっていることがわかった. (3)超高速波形マニピュレーションのデモンストレーションの準備 以上の物質は我々の目指す高速波形マニピュレーションの非線形物質の条件をほぼ満足するので,まず,高速の波形整形が行えることを確認する.次に,波形を実時間で読み出すことが可能なことを確認する予定である.
|