• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギーガンマ線未同定点源のミリ波・サブリミ波観測

研究課題

研究課題/領域番号 09223206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

関本 裕太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70262152)

研究分担者 山本 智  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高エネルギー天体 / ミリ波天文学 / サブミリ波天文学 / X線天文学 / ガンマ線天文学 / 分子雲 / 星形成 / 分子流
研究概要

野辺山45m鏡とCSOにおいて、低質量星生成領域へびつかい座分子雲中のX線放射原始星4天体(EL29,IRS44,WL6,WL10)の^<12>COによる分子流観測をおこなった。観測した4天体で分子流を検出し、その力学的年齢はおよそ5×10^3年であった。星は、その形成における最も早い段階より10^7Kに相当するX線を放射しており、周囲の分子雲の電離状態を変化させていることが明らかになった。
また、X線を放射する4天体の分子流の特徴はpole-onに近い形状をもつことである。分子流の青方・赤方分布の重なっている割り合いが大きく、視線方向と分子流の軸の間の傾斜角が小さいと予想される。X線放射原始星はpole-onに近い形状をもつことはガス円盤の性質(eg.N〜10^<26>cm^<-2> ; R〜100AU ; M〜0.1M_<【of sun】>)とX線の透過力(N〜10^<23>cm^<-2>@5keV)を考慮すると自然に理解される。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Sekimoto et al.: "Mt.Fuji Submilimeter-wave Telescope" Proceedings of "Diffuse Infrared Radiation and the IRTS". ASP 124. 310-313 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sekimoto et al.: "Molecular autflows from X-ray emitting protostars in rho-ophiuchi dark cloud" Astrophysical Journal Letters. 489. L63-L66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki et al.: "Hard X-ray emission from the galactic ridge" Astrophysical Journal. 481. 821-831 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ikeda et al.: "Fourier transform Microwave Spectroscopy of 13C-Substituted CCS Radicals" J.of Molecular spectroscopy. 185. 21-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi