• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PSR1259-63のX線・ガンマ線放射メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09223217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立教大学

研究代表者

柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 助教授 (50206124)

研究分担者 蓬茨 霊運  立教大学, 理学部, 教授 (70062601)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードパルサー風 / 星風 / 衝撃波加速 / シンクロトロン放射 / 逆コンプトン散乱 / TeVガンマ線
研究概要

PSR1259-63は連星系の中にある若い電波パルサーである。相手の星はBe星で、それは高速で自転し、その赤道面にそって質量放出を起していることでよく知られている。1keV-200keV領域でのスペクトルはベキ型で、X線強度にパルスはみられない。この事から観測されたX線はパルサー本体からの放射ではなく、パルサー風とBe星風との相互作用でつくられた相対論的電子による非熱的放射と考えられる。PSR1259-63システムにおけるX線、ガンマ線の放射メカニズムを明らかにすること、および得られた相対論的粒子のスペクトルをもとにパルサー風や粒子加速メカニズムおよびBe星風の性質について知見を得ることを目的として本研究を開始した。ここ一年間の研究により次のようなことが明らかになった。
1.パルサー風とBe星風との衝突で衝撃波ができ、そこで電子は加速され、相対論的エネルギーになる。X線はこの相対論的エネルギーの電子からシンクロトロンプロセスによって放射される。
2.近星点で急な傾きのX線スペクトルを与える電子のエネルギー分布は、逆コンプトン散乱によってはできない。急な傾きの電子分布の原因はシンクロトロン放射である。
3.近星点近傍と遠星点近傍でのX線光度の違いから、パルサー風のmagnetization parameterがパルサーからの距離とともに減少することが示唆される。
4.TeVガンマ線は近星点と遠星点との中間ぐらいの位置で最も強く、観測にかかる可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Hirano, N.Shibazaki, H.Umeda and K.Nomoto: "Thermal Rcsponse of a Neutron Star to a Glitch" Astrophys. J.491. 286-295 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hoshi: "Low Luminosity Accretion Disks" X-Ray Imaging and Spectroscopy of Cosmic Hot Plasmas, ed.F.Makino, K.Mitsuda (Universal Academy Press,Inc.Tokyo). 469-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Murata: "Mechanism of X and Gamma-Ray Emission from the Pulsar/Be Star System" Neutron Stars and Pulars, eds.N.Shibazaki et al.(Universal Academy Press, Inc.Tokyo). (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi