• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線撮像観測によるパルサー周辺の加速現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09223223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

河合 誠之  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 副主任研究員 (80195031)

研究分担者 柴田 晋平  山形大学, 理学部, 助教授 (90187401)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードパルサー / 粒子加速 / X線源 / シンクロトロン輻射 / ガンマ線源
研究概要

パルサーによって加速された相対論的荷電粒子によって作られるシンクロトロン雲をX線で観測することによって、パルサー周辺の荷電粒子の空間分布とエネルギーを明らかにし、パルサー風あるいはパルサー・ジェットの加速機構と、パルサー周辺からのX線・ガンマ線発生の仕組みを究明することを目的とする研究を行なった。
このために、X線天文衛生『あすか』によって観測されたパルサー(Crab Pulsar,Vela Pulsar,PSR B1509-58,PSR B1951+32,PSR B1610-50,PSR B0656+14,PSR B1046-58,PSR B1929+10,Geminga,PSR B1055-52)に関して、周囲に見られる拡散X線源のスペクトルとX線光度を調べ、パルサー雲のX線光度がパルサー回転エネルギーの1.3乗に比例するという関係を明らかにした。
さらに、この成果を生かして、銀河面上の未同定ガンマ線源の正体を探る研究を開始した。Comptonガンマ線天文台衛星のEGRET検出器によって100MeV以上の高エネルギーバンドで検出された銀河面に沿って分布するガンマ線源の多くはまだ未同定で正体が不明であるが、CrabやVelaに類似した若いパルサーであるという説が有力である。われわれは上記の成果に基づき、X線シンクロトロン雲によってパルサーの存在を検証するという方法を提案した。未同定ガンマ線源2EG1811-2339は1997年に『あすか』によって観測され、予想通りに非熱的なスペクトルをもつ拡散X線源を発見した。これは、このガンマ線源がパルサーを含む可能性が高いことを示すものである。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kinugasa,K.et al.: "Discovery of the Faint X-ray Pulsar AX J1820.5-1434 with ASCA" Astrophys J.495. 435- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.H.Rots et al.: "RXTE Absolute Timing Results for the Pulsars B1821-24 and B1509-58" Astrophys.J.501. 予定 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shibata.et al.: "X-Ray Nebula around the Gamma-Ray Pulsar PSR 1055-52" Astrophys.J.483. 843-847 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi