• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

素過程及び多体系におけるハイペロンと核子の相互作用の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09225202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

上田 保  愛媛大学, 理学部, 教授 (40029492)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードハイペロン・核子相互作用 / ハイペロン・ハイペロン相互作用 / ストレンジネス物理 / ラムダ・ハイパー核 / ダブル・ラムダ・ハイパー核 / ハイパートリトン / ラムダ・核子散乱 / OBE模型
研究概要

NN相互作用に対するUeda-Riewe-Greenのボゾン交換模型をSU(3)対称性を用いて、∧N及び∧∧相互作用に拡張した。ボゾンはpseudoscalar,scalar及びvector中間子がそれぞれSU(3)-nonetを作る枠組みを用いる。scalarとvector中間子は2つの中間子が相関状態で交換する寄与も含むものとして、扱う。この他にσ中間子を導入する。これは2つのπ中間子が相関及び非相関状態で交換する寄与のうちI=0,J^P=0^+の部分をeffectiveに表す。
この研究の目的はmicroscopicな模型を作るよりも多体系の研究に必要な有効理論乃至有効模型を構築することにある。ボゾンをeffectiveなものとする扱いとすることからくる不定パラメータは∧N散乱データとhypertritonのデータを組み合わせて解析することにより取り除いた。Hypertritonの計算には宮川氏(岡山理科大)の協力を得た。
我々の∧N相互作用に対する模型は∧N散乱のデータとhypertritonの結合エネルギーが再現されるように出来た。これを用いて^4_∧Hと^4_∧He結合エネルギーの差が肥山、上村氏(九大)等によって計算された。他の標準的な∧Nポテンシャルを用いた場合に比べて非常に良い結果が得られた。
又、我々は∧Nポテンシャルからユニークに∧∧ポテンシャルへの拡張をすることができて、それをdouble -hyper核(^6_∧_∧He、^<10>_∧_∧Be、^<13>_∧_∧B)に応用して∧∧separation energyを計算するとreasonableな実験値との一致があり既存の標準的な∧∧ポテンシャルによる結果よりもよい結果が得られた。double∧-hyper核の計算には山田氏(関東学院大)の協力を得た。
現在の模型は、∧N-ΣN結合及び∧-ΣΣ結合の効果はσの交換に含まれる扱いになっているが、今後この効果をexplicitに取り入れて行く必要がある。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Ueda 他: "∧N and ∧∧ Interactions in An OBE Model and Hypernuclei" Genshikaku Kenkyu. 41. 119-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Itonaga, T.Ueda 他: "Nonmesanic decay rates and lifetimes of ∧-hypernuclei" Genshikaku Kenkyu. 41. 93-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueda: "πNN,YN and YY Interactions" πN Newsletters. 13. 358-361 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueda 他: "XVth International Conference on Few-Body Problems in physics" オランダ・グローニンゲン大学, 544 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi